9月1日はCBCの日

2002年9月1日
日本初の民間放送開始は、名古屋の中部日本放送である。
50年前の今日を記念して「9月1日はCBCの日」らしい。

騒いでいるのは本人だけで、当然他局はシランプリ。
ま、当然やわな。


今日は遅く起き、10時過ぎから会社へ。
製品の仕上げに手間取り、結局終わったのが3時過ぎ。
休憩をかねてネットサーフィン、競馬中継の鑑賞など。

ここのところ忙しくて競馬は3週間もしていない。
競輪に至っては、春にホームバンクである岐阜競輪に行ったきりである。

知り合いの元社長の口癖。
「毎日がギャンブルみたいにスリルがあるので、やる必要がない」

当時、何を言ってるんだろうと思っていたが、そういうことだったのね、元社長。(実感)

早く余裕のある方々の仲間入りがしたいもんです。

5時過ぎに帰宅し、家族でお買い物へ。
一応、気使ってます。

特に何も無い日だったが、これだけではあれなんで、ラジオから仕入れたネタを。


フォーリーブスが再結成されましたね。
ある日名古屋駅でおばちゃんの大群が確認されてます。それも皆、グリーン車で移動。

フォーリーブスの追っかけだと判明しました。

・・・コメントは差し控えさせて頂きます。
まるでラジオしかなかった戦前の一般家庭ですな、こりゃ。
見ないというよりは見る時間がない、ですかね。


新聞の写真を見ると、田中康夫はお茶だけで静かに乾杯しているみたいですね。余裕だねー。

こういう態度、落選者はすごく悔しいものらしい。
当選して当たり前みたいに振舞われると、落選者は「自分は何をやってきたんだろう」と自己嫌悪になるらしい。

選挙の度に候補者に張り付いて、最後まで候補者をボランティアで応援し続ける年上の友人がいる。
県会議員、参議院、衆議院選挙なんでもこい。
岐阜県99市町村で、行ったことが無いところは1箇所だけと豪語する。(いわゆる選挙ばか)
その彼の言である。

二十数年も選挙運動に携わってきたため、政治及び地方の首長・議員のことはものすごく詳しい。(とくに秘密の話とか)
票読みも完璧。
何年か前の県会議員選挙の時、絶対落ちるはずのないと思われていた候補者を名指しして「落ちるのはあれ」と教えてくれた。
ウソだろーと本気にしなかったら、キッチリ落ちた。
なんで分かった?と聞くと、「有権者の反応が悪い」との、よくわからん答え。
選挙カーに乗り続けて二十年の目は、候補者に手を振る人達の微妙な心理までも読み取るらしい。

「雰囲気」と何度も言う。

選挙終盤、その候補者が当選するかどうかは、まわりが盛り上がっているかそうでないかで分かる、と教えてくれた。

今回、長野は1人を除いたすべての候補者は寂しい思いで選挙運動を終えたことだろう。
プロの手による選挙を嫌い、素人型選挙を進めた各候補者だったが、最後まで手ごたえのないやり切れない雰囲気に包まれていた、と推測する。

今回、田中康夫が選出されたのではなく、県会議員が負けた。そういう選挙だった。
県民にとって不幸な「知事」選挙だった。

そもそも当選者と次点者がダブルスコアなんて、やる必要のない選挙だったのだ。
これこそ税金の無駄遣いだ。
必ず勝てる選挙なのに「熟慮」と称し、引っ張るだけ引っ張ってさらに自分に有利になるような状況を作り、圧勝した。

政治の空白を作った田中康夫の責任はとても重い。
で、姓名判断か何かでつけたんですか?

「いえ。主人がケントを吸ってましたので・・・」

子供が大きくなって命名の理由を聞かされ、止めていた煙草をまた吸い出すことのないよう祈るのみです。

近頃の子供は、「なんじゃこら?」という珍名が多くなっていますね。
最近のクリーンヒットは、

 愛 ちゃん(女のコ)

さあ、なんと読むでしょう。 
父親が大の釣り好きなんです。わかるかな?
るあ(ルアー)ちゃんでした。


男の名前。しかも同い年。

 原子

信じてくれないかも知れないが、戸籍上の本当の名前。
岐阜に来て、店主に連絡いれてくれれば、彼の実家まで連れて行き、表札を見せてあげます。

「あとむ」と親はつけました。

43年前に付けた名前だというのが驚きです。ものすごい両親ですな。
ちなみに姉がいますが、ウランではありません。(この話をすると決まって聞かれるので、先に言っときます)

きっと名前で苦労したと思いますよ。
普通、ハラコとしか読めないもんな。

今日の日記

2002年9月4日
今日は、ヘコむことが2つもありました。(正確には3つ)
まあ、こんなこともあります。・・・いつもか?

それにしてもなあ・・・。

気持ちを切り替えねば。
イイ歳をして、半人前の店主である。

人間万事塞翁が馬

2002年9月5日
意味については各自確認のこと。

純利益が七桁もある仕事を取れないと分かれば、そりゃ落ち込みます。
ただ、取れないにしても、もう少しジタバタ出来たのに。
色々と根回しはしたんだけど、土俵にさえ上れなかった。

世の中は、ちゃんとした繋がりでもって皆が仕事なり、生活をしているんだと、改めて確認した店主である。
既得権を脅かす輩は、排除される仕組みになってるわけ。


捨てる神あれば、拾う神ありで、違う仕事の話で当社に追い風が吹いたのが、今日のこと。

つくづく、表題のとうりだなぁと感じます。

16、500、000円

2002年9月6日
何日か前の三重県のニュース。
一晩で、55人が酒気帯び運転で捕まりました。

30万円×55人。
んー・・・。
警察のみなさん、朝まで大変でしょうから、ウチがやりましょう。
取り締まりを下請けに出しませんか?


12時15分NHKラジオ、「昼のいこい」いまだにやってます。(おいおい)

タモリがデビューしたての頃、よくネタにしてましたね。
この番組を、昨日偶然聞いちゃいました。

思い出しますねー。
店主が22の夏、草加駅近くの工事現場で新人監督をしてました。
たしか「八潮草加工業団地造成工事」。
藤森という主任が、直属の上司でした。下請けの社長(孫請けだったか?)が、確か茨城?の人で、訛りがすごい人でした。

その方が、主任をこう呼んでました。

「ふんづまりさん」

彼らは現場内の、プレハブの食堂に入れてもらえなかったため、外で昼食を食べていました。その時、家から持ってきたラジオで聞いていたのが、「昼のいこい」だったのです。

あれから、21年。
工事完成途中で、わたしは会社を辞めました。
あそこは今、どうなっているんでしょうか?
いつかは見に行きたいものです。
午前中、産業廃棄物(ただのプラスチック屑だが)を、処理してくれるところまでトラックで運搬。
そこで色々とお話をし、午後はあとの残りの仕事の段取りをして、3時に市内のホテルで中学時代の同窓会に出席。

結束力が強いというのか、わたしの同級生は集まるのが好き。
前回は、2年前だった。今回は、盆正月以外の日にやろうということで長良川沿いのホテルでの同窓会。

楽しく一次会が終わり、外に出て長良川の堤防に立ち鵜飼を眺めつつ、夜の柳ヶ瀬へ繰り出した。

柳ヶ瀬も、昔と比べるとずいぶん寂しくなった。
はじめて「飲み」に来たのが、17のとき。
西柳ヶ瀬に入って少しのところに「サンマルコ広場」という大きなパブスナックがあった。
コンパ(合コンのこと。昭和50年前半当時はそう言った)といえばここでやるものだった。看護学生が一番人気だった。
あれから四半世紀がたったわけで、これを書いていて時の流れというか悲しいものを感じますなぁ。

30代の時、ボトルキープしていた5軒の店が、すべて経営不振で潰れてから縁遠くなってしまったが、たまに来れば心もはずむ。


何軒回ったか忘れてしまったが、唯一記憶に残っている店の話をしましょう。

その店は、ママをはじめおねーちゃん4人のすべてが中国人の、いわゆるチャイニーズバー。
ママは、21歳(処女)で来日し、今年31歳。23歳の時にオンナになったと、聞いてもいない事をいろいろと教えてくれた。(日本語ばりばり)
じゃ、不法滞在なんだと尋ねると、そうじゃないらしい。ちゃんと真面目に申告というか更新手続きをすればOKらしい。ホントかいな?
わたしは勉強しているからって自慢していた。フ−ン。

店主は、スナックのおねーちゃんとかコンパニオンに騙され続けてきたという輝かしい経歴の持ち主であるため、水商売の娘の言う事は基本的に信じないんだけどね。

結構儲けているみたいなので、ずっと日本で続けるのかと思ったら、2008年に本国に帰るらしい。
オリンピックが開催されるからなんだと。これには納得。
今、中国では日本語の喋れる人間を求めているため、日本で培ったネットワークをフルに活用して2008年も稼ぐつもりらしい。

ママ、あんたなら何処に行ってもやっていけるよ。多分。


◎おまけ◎
日本人の女のコも雇わない訳ではないけど、ちょっとお金が入るとすぐ休むので、あてに出来ないとこぼしていた。
中国のコは、真面目で絶対休まないらしい。
ま、仕事に対するモチベーションの違いでしょうな。
だから、バイト代は中国人の方に高く払っているようです。


どこが「柳ヶ瀬の夜はむらさき」だって?
・・・忘れて下さい。

答えを言えよ!

2002年9月8日
昨日というか、今日の3時半頃帰宅。
目覚めたのが9時頃。

いつもなら二日酔いで気持ち悪いはずなのに、それ程でもない。

理由はすぐ分かった。
スナックで飲んだ水割りが薄かったのだ。
昨日行ったすべての店の水割りは、「水の水割り」の如くウイスキーが少なかった。

いたる所に経費節減のしわ寄せが来ているのだ。
・・・こんな柳ヶ瀬に、誰がした。


午前中は自宅で過し、午後から会社。
昨日午後からの仕事のチェックと、宅配でとどいた荷物の確認、書類整理など。

その最中、ママの名刺がズボンのポケットから出てきて、しばらく眺める。
女性の名刺は、なぜカドが丸くなっているか知ってますか?
普通の四角い名刺の女性でも、相手に渡す時、わざわざカドを折って渡す方もみえます。

その理由、知ってますよね。

北の国から

2002年9月9日
本編を見ないで、今日、メイキングだけを見た店主。
サスガだと誉めてくれる彼女募集中。


地井武夫のところは泣きました。
「事実は小説よりも奇なり」を、まさに地で行く展開でした。

これでまた富良野に行く観光客が増えることでしょう。
富良野と羅臼の観光協会からリベートが流れていないことを願うだけです。(意地悪?)

ちなみに汽車が富良野駅に到着すると、あのタイトルテーマ曲が流れていて、旅行者はそれに感動するらしいです。
ナイスなサービスです。

しかし、タクシーの運ちゃんにそのことを喜んで言うのは慎みましょう。
彼らは毎日、汽車が駅に着くたびにさだまさしの「あ〜あ〜あああああ〜・・」を聞かされているんだから。

小声で「この客、なむらムカツク」などと言われないように、出来るだけ刺激しないように心掛け、楽しい旅行にしましょうね。

昨日の答えは↓から。
もしかしてこの方に「何か書きなさい」という、神様のお告げなのでしょうか?

23時半頃に帰宅。
特に何もない1日だったので、キープネタでもと思ったが、頭の中で生理、いや整理してたら結構まとめるのに手間取りそうなので、このネタは却下。

別のネタもウラを取ってからじゃないと書けないことが判明。
店主ピーンチ!

なので、困ったときの北海道ネタで行きましょうか。

道産子のおねーちゃんに、「雨とい」を説明するのに苦労したことがあります。
「雨とい」って何?って聞かれちゃいましたよ。
北海道には無いんです。
あれだけ雪が降れば、1シーズンで全部落ちるから、最初からつけないみたい。

以外だったのは、竹が生えてないということ。
竹林がないのよ、これが。全然。
なぜなんだろう? 不思議です。
彼女を募集したところ、約一名の挙手を確認いたしました!

心の中では、「お前が一番だよ(はーと)」という事になっておりますので、これからも宜しくお願いします。


◎店主に痛風疑惑!◎

報道によりますと、本日午後3時過ぎマルノブ材木店店主(43歳)の左足の人差し指付け根が、痛みを伴い腫れあがるという事件が起こりました。
事情通によりますと、痛風ではないかとの疑惑が持ちあがっており、店主の今後の対応が注目されます。

痛いです。マジで。
明日、飲み会があるのでよけいに心配です。
という訳で、出席なら日記の更新は明後日になりそうです。

「飲み会のキャンセル」という選択肢は、今のところありません。
医学的見地から、行かないほうが良いというご意見があれば、再考いたします。
(誘惑にめっぽう弱く、それ以上に気弱でお茶目な店主である)
皆さんにご心配を頂いた「痛風疑惑」でありますが、昨日病院に行き、医師に診断してもらいましたので、病名を報告します。

「痛風じぁないんだけど、痛風みたいな症状だよねー症候群」

通常、親指の付け根が腫れるらしいのだが、店主の場合、人差し指の第一関節が腫れているわけで、患部がビミョウにズレております。

オシッコとレントゲンとって、この結果ですわ。

現代医学の行く末を案じてしまうのは、店主だけなのでしょうか?

医者「明日また来てね、今度は採血しましょう。塗り薬出しておきます」

店主「はーい、わかりました」


返事はしたが、2日続けて病院に行くほど、店主はヒマではない。
幸い、痛みは大分引いてきたので、これで良しとしましょう。


昨日は名古屋に納品があり、約束の時間ぎりぎりに帰宅。
メンバー7人のうち、唯一酒が飲めない男の運転で一路、柳ヶ瀬へ。

最初の店は、柳ヶ瀬から1本東に外れた日本料理店。
ここの主人は、あの「料理の鉄人」に出演し、陳健一と料理バトルをした経験を持つ。
2対2で引き分けたが、細かいポイントの差で負けた。残念。

関西のドン、神田川俊郎の弟子である。


料理はというと、旨かったです。
味にウルサイ店主の舌を満足させてくれる料理でした。
中には、?(甘いおから)と思うような品もあったけど、概ね良好でしたね。

感心したのは、番組出演時の写真を店に飾っていないこと。
味に自信のある主人の心意気を感じました。


店を出てから何軒かハシゴしましたが、記憶が飛んでおりますので割愛。

「涙そうそう」と「危険な二人」(振り付き)を歌ったのは憶えているんですが・・・。
ビッコ(放送禁止用語)を引かずに歩ける様になったので、徐々に回復しております。


仕事がもの凄く忙しくなってきたため、今週の連休は休めそうにありません。
プチブルーな時のネタとしては、今日のは最適な話題かも。
11日は痛風疑惑で、足が痛くてたまらなかったので2日遅れの日記です。

TVや新聞、この日記でも話題になっているテロ事件。
しかし、米国というのは本当にエンターテイメント大国ですね。
鉄骨の残骸で作られた十字架、過剰とも思える消防隊員への礼賛、テロと呼ばないでWAR(戦争)と呼び、戦争じゃないのにグランドゼロ(爆心地)と命名する。
等々、数え上げればきりがありません。

あるもの全てを利用して、愛国心をさらに呼び起こし、対テロ国家への復讐を画策しています。

この日を敗戦記念日だと言った米国人がいましたが、それを一番強く感じていたのが政府首脳だったのでしょう。
強い米国を、世界各国及び自国に示さなければならない苦悩が見え隠れします。

今日は早く寝ます。

2002年9月14日
明日も明後日も仕事なので、せめて今日くらい早く帰ろうということで、6時過ぎに帰宅。
CSの「競馬予想TV!」見てます。
が、いまいち気分が乗らない。盛り上がってくるのはG?が始まるころかなぁ。

すると、学生時代の1コ下の後輩(といっても同じ年に卒業)からTELが。
めずらしいね、どうしたの?と聞くと、月曜日に会いませんか?という内容。
店主の家からだと車で1時間くらい。

ヤツは町役場職員なので、おいしい話かもと思ったが「その日は仕事だ」というと、こちらに来ると言う。
用件は会ってから話すらしい。
ますますなんかありそうな雰囲気。とりあえず月曜日を待つことに。


最近、金遣いが激しいのでサイフの中が非常に淋しい店主なのだが、皆さんはいつもいくらくらい入れてますかね?
少し前に、小室哲也が4百万を車から盗難された事件がありました。(内現金が約3百万)
だいたい、月収の10分の1くらいじゃないですか?サイフの中って。
それから推定すると、ヤツは3千万円以上を月に稼いでいると思われます。

さあ、みんなでため息をつきましょう。
いつものように定時出社。
岐阜は8時が多いけど、付き合いのある関東の会社は、すべて9時ですね。
ちなみに、札幌も圧倒的に9時始まりです。

本日は店主と工場長だけの出勤予定。
すると、工場長は朝の3時から機械を回していた。
彼は午前中の予定だったのだが、10時から用事ができたらしく、自主的に出てきたのだ。

そんなことしなくてもいいのに。
会社が忙しいことをを知っているが故の行動に、久しぶりに感動した店主であった。


本日の新聞記事より
今年の米国人長者番付トップは、9年連続でマイクロソフトのビルゲイツ。
資産約5兆2500億円。

さあ、みんなでため息をつきましょう。(しつこい)
サマーズの三村をマネしている訳ではありません。

土曜日で書いたあの地方公務員のことです。
都合が悪くなったので今度の土曜日にして欲しいとのこと。
儲かる話なのかというと「そうだ」と言うが、自分から来るわけだから怪しいもんです。
ま、土曜日には本当に何か分かるでしょう。


疲労のピークにあると、頭は冴え渡るようです。(ホントか?)
徹マン(麻雀のことなので誤解のないように)した朝に、息子がギンギンになるのと一緒ですかね?(違うような気も)
ま、このように店主の好感度も若干下げつつ、今日も日記は進んでいきます。


「同席パブ」というのが、何年か前に札幌にありました。
女のコは飲み放題(酎ハイのみ)で、100円。そして何回でも出入り自由。
飲んでいると、店側が殿方をセッティングするというもの。
これを拒否できません。が、シカトは自由。

たとえば3人で飲みに行くとします。男を3人付けてくれたり、2人であったりそのあたりはアバウトでした。
男性は30分3000円。必死になるはずです。
○角さんもこういうところで修行されては?

時代は変わり、現在では「お見合いパブ」なるものが現れたようです。
女性の値段は不明。しかし、男女の数はちゃんと同じになるよう配慮されています。
「同席パブ」が進化したと考えるべきでしょうか?
それとも経営者が同じだとか?

残念なことに繁盛しているかどうかは不明です。
「歴史的な偉業」と、将来言われるであろう国交正常化交渉の開始を決めた首相。
低迷していた支持率のUPを当然目論んでいたし、訪朝前の世論調査ですでにその兆しが現れていた。

しかし、拉致された関係者全員の生存が確認される事が前提となるわけで、これでは行かなかったほうが良かったぐらいである。
明日から、世論の痛烈な批判を浴び続けるであろう。

もっとも、交渉上手の北朝鮮相手なら「拉致」を認めてもらっただけでも大成功と言えなくもない。
日本からの経済支援という前提がなければ永久に認めない案件であるからだ。
それほどまでにあの国の経済は破綻しているわけである。

正常化交渉に入るまえから、コメ支援を約束してこなかっただけでも少しは成長したよ、外務省は。
つい興奮してしまいましたかね、昨日は。

4人の生存・8人の死亡というのは、やはり許しがたい行為であると、今でも思っている店主であります。

鬼籍に入られた方々の無念を忘れることなく、国家として毅然とした対応を政府に期待します。


閑話休題。
とうとうやっちゃいました、腰。
分かりやすく言うと、ぎっくり腰ですかね。

今日、ダンボール箱を降ろすときに「ぎくっ」となりました。

最悪の症状としては、「痛くて寝返りが打てない」「咳・くしゃみもできない」「靴下が一人で履けない」「三日間寝たきりとなる」「住民課のNちゃんに、年寄り〜と言われる」などが上げられます。

今回、上記の症状をレベルAとしますと、レベルBの+といったところでしょうか?
なんとか仕事に行ってますが、予断を許さない状況には違いがありません。

「腰痛持ちの辛さは、腰痛持ちでないと分からない」

名言です。
誰が言ったかって?
丸信材木店店主という、高名な方です。

・・・冗談を言ってる余裕ないんだけどなぁ。(激泣)

店主の正体

2002年9月19日
結局、自分の運転で名古屋まで納品。(なにしろ極小企業なので)
ついでに、某市にある某郵便局へ友人のツテをたよりに訪ね、ウチの環境商品の売り込み。
運転途中、足が痺れてきたこともあり、我ながら無理していると実感。
しかし、今日の手間賃以上の売上を稼ぐ。らっきー。
5時半頃帰宅。

いままでこの日記を読んでいて、やたら「納品」という言葉が出てきていますが、実は丸信材木店は架空の会社です。
会社経営は本当の事ですよ。
理由については近くホームページを公開しますので、そちらをご覧下さい。

長い時間、椅子に座っていられないので、ここ何日かは短めの日記で失礼します。
円広司という、お笑い芸人兼歌手がいます。

とんでとんでぇ♪・・・と、あの有名な「夢想花」を歌った人です。
彼は、森昌子の「越冬つばめ」を作曲しています。
(作曲家篠原義彦となっていますが、これは彼の本名)

カラオケで圧倒的な人気を誇る「越冬つばめ」。
「夢想花」と「越冬つばめ」の二曲だけで、印税が一千万入るそうです。(驚)

TV,ラジオの放送権料、カラオケの使用料等々、ヒット曲を多く持つと言うことは、莫大な富を得るということになります。

さあ、みんなで・・ 今日は止めときましょうかね?
それとも、一本いっとく?

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索