結局、オークションで3本ローラーを落札する。
ブログや動画など見ていると、慣れるまでかなり大変そうに見えていたので、どうなるかしらと多少の不安を持ちつつ、いざ開始した。
おろ?
回し始めて3分も経たないうちに調子が出てきた。
気が散漫になるとすぐにフラつくが、何のことはない最初からちゃんと漕げるよ。
乗っていきなり転倒している動画も多数あるけど、みんなバランス感覚が悪いんだな。
それより問題なのは自転車本体。
チェーンが勝手に歯飛びしたりするので、安心して乗っていられない。
新品のチェーンは錆びないことを前提にっしたオイルが塗られているようで、駆動用とは違うらしい。
一回、綺麗に洗浄して専門のオイルをつけてみようと思う(早急に)。
ブログや動画など見ていると、慣れるまでかなり大変そうに見えていたので、どうなるかしらと多少の不安を持ちつつ、いざ開始した。
おろ?
回し始めて3分も経たないうちに調子が出てきた。
気が散漫になるとすぐにフラつくが、何のことはない最初からちゃんと漕げるよ。
乗っていきなり転倒している動画も多数あるけど、みんなバランス感覚が悪いんだな。
それより問題なのは自転車本体。
チェーンが勝手に歯飛びしたりするので、安心して乗っていられない。
新品のチェーンは錆びないことを前提にっしたオイルが塗られているようで、駆動用とは違うらしい。
一回、綺麗に洗浄して専門のオイルをつけてみようと思う(早急に)。
3本ローラー試作品2号機
2011年12月3日 自転車
とりあえずの試作という事で、ありあわせの材料で作ってみる。
しばらく回すとゴムがずり落ちるので改良の余地はあるが、まあ完成品に近いものはできた。
しかし、これでずっと使用するには音の問題を解決しないといけない。
新品のローラーを使った動画も見たけど、やっぱり音が気になる。
素人の細工はこれが限界かなぁ。
オークションで探そうかしらん。
しばらく回すとゴムがずり落ちるので改良の余地はあるが、まあ完成品に近いものはできた。
しかし、これでずっと使用するには音の問題を解決しないといけない。
新品のローラーを使った動画も見たけど、やっぱり音が気になる。
素人の細工はこれが限界かなぁ。
オークションで探そうかしらん。
自作3本ローラー試作品第1号
2011年12月2日 自転車
メンテナンススタンドより、この冬を迎えるに当たり「3本ローラー」が作れないかとネットで調べてみると、いるいる(笑)頑張っている方々が。
ローラーコンベアの単品を使うのが一番安くてイイ感じだなぁ、と眺めていてふと頭の上の電球が光った。
「工場の倉庫にいらなくなったローラーコンベアがあるじゃん!!!」
で、早速手頃な長さのやつに流星号を乗せてみた(写真1)。
恐ろしいくらいにピッタリだ(自画自賛)。
ためしにローラーを1本外して調べてみる(写真2)。
造りは割りと簡単だ。
しかしもしこれがちゃんと回らなかったら、ベアリングを使って、一から作り直さなければいけないかも?
で、不要な足やローラーを取り除き、鉄棒を作った時に残っていたゴムを繋げて作ったのが「試作品第1号」(写真3)。
コ、コレはなかなかイカス!と思い早速試乗してみた。
・・・・。
当然、最初からうまくいくとは思ってはいなかったが、それにしてもちょっとおかしい。
全然乗れないし、漕げない。
ミノウラのサイトで調べてみると、前のローラーの中心点は前輪の中心より少し前(0~15mm)に設置しなければいけないらしい。
写真では分かりづらいが、かなり前になっている(50mmほど)。
これは枠から作り直さないといけないなぁ。
という訳で、試作品第2号は木枠で作ってみようと思っている。
ローラーコンベアの単品を使うのが一番安くてイイ感じだなぁ、と眺めていてふと頭の上の電球が光った。
「工場の倉庫にいらなくなったローラーコンベアがあるじゃん!!!」
で、早速手頃な長さのやつに流星号を乗せてみた(写真1)。
恐ろしいくらいにピッタリだ(自画自賛)。
ためしにローラーを1本外して調べてみる(写真2)。
造りは割りと簡単だ。
しかしもしこれがちゃんと回らなかったら、ベアリングを使って、一から作り直さなければいけないかも?
で、不要な足やローラーを取り除き、鉄棒を作った時に残っていたゴムを繋げて作ったのが「試作品第1号」(写真3)。
コ、コレはなかなかイカス!と思い早速試乗してみた。
・・・・。
当然、最初からうまくいくとは思ってはいなかったが、それにしてもちょっとおかしい。
全然乗れないし、漕げない。
ミノウラのサイトで調べてみると、前のローラーの中心点は前輪の中心より少し前(0~15mm)に設置しなければいけないらしい。
写真では分かりづらいが、かなり前になっている(50mmほど)。
これは枠から作り直さないといけないなぁ。
という訳で、試作品第2号は木枠で作ってみようと思っている。
22日の夜、急にチェーン交換がしたくなってしまった。
いつでもチェーンを外せるように、ミッシングリングを付けてみた。
30分くらいで何とか完了。
死相、いや試走してみたがいい感じ(喜。
今までの「ポクポク」という微妙な音ズレや違和感も無く、成功といっていいのではないだろうか?
今度はメンテナススタンドに朝鮮、いや挑戦だな。
いつでもチェーンを外せるように、ミッシングリングを付けてみた。
30分くらいで何とか完了。
死相、いや試走してみたがいい感じ(喜。
今までの「ポクポク」という微妙な音ズレや違和感も無く、成功といっていいのではないだろうか?
今度はメンテナススタンドに朝鮮、いや挑戦だな。
久しぶりの自転車通勤(編集済み)
2011年10月28日 自転車
来月早々に会社の成型機を入れ替えるため、この半月あたりからバタバタ過ごしている。
その他もろもろの理由も重なり、人生で一番忙しく過ごしている。
こういうのを充実というのだろうが、ミスが許されない案件ばかりなので気が休まらない。
早く楽になって自転車三昧したいものだ。
時間を間違えて起床したので、ついでにちょっと遠出して出勤する。
30分間回しただけで、なかなかとシンドイものがある(登り多し)。
サボるとすぐに足に来るね。
最初はよかったけど、帰る頃には寒さで耳が痛くなってきた。
会社の温度計を見たら10℃。
サイクルウエアというものをひとつも持っていないが、さすがにこれくらいは買わなくてはいけないかなぁ。
http://www.amazon.co.jp/saitoimport-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF-3D%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%84-XL%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B004I521H8/ref=wl_it_dp_o_npd?ie=UTF8&coliid=I50UDEC43GSNU&colid=3IGXJ85ELXU97
その他もろもろの理由も重なり、人生で一番忙しく過ごしている。
こういうのを充実というのだろうが、ミスが許されない案件ばかりなので気が休まらない。
早く楽になって自転車三昧したいものだ。
時間を間違えて起床したので、ついでにちょっと遠出して出勤する。
30分間回しただけで、なかなかとシンドイものがある(登り多し)。
サボるとすぐに足に来るね。
最初はよかったけど、帰る頃には寒さで耳が痛くなってきた。
会社の温度計を見たら10℃。
サイクルウエアというものをひとつも持っていないが、さすがにこれくらいは買わなくてはいけないかなぁ。
http://www.amazon.co.jp/saitoimport-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF-3D%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%84-XL%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B004I521H8/ref=wl_it_dp_o_npd?ie=UTF8&coliid=I50UDEC43GSNU&colid=3IGXJ85ELXU97
以前コンポは旧105と書いたが、正確に書くと旧旧105。FC-1056は、もはやシマノのカタログにも載っていない絶滅危惧種(wだ。
承知で買ったのだが、色々とイジろうと思うとバリエーションが少ないのが不満。
こんなに自転車が好きになるとは思わなかったね。
雨が降っていたから11-23Tから13-26Tに交換(土曜日)。
チェーンは伸びているのもあるのかピッタリなので、晴れたら一度乗ってみて新品と交換するか考えよう。
※アウター×ローなら、チェーンの長さはこれくらいだと思うけど・・。(違ってたら誰か指摘して)
8速のスプロケって3つにしか分解出来ないんだね~。
承知で買ったのだが、色々とイジろうと思うとバリエーションが少ないのが不満。
こんなに自転車が好きになるとは思わなかったね。
雨が降っていたから11-23Tから13-26Tに交換(土曜日)。
チェーンは伸びているのもあるのかピッタリなので、晴れたら一度乗ってみて新品と交換するか考えよう。
※アウター×ローなら、チェーンの長さはこれくらいだと思うけど・・。(違ってたら誰か指摘して)
8速のスプロケって3つにしか分解出来ないんだね~。
長男の風邪が移ってしまい鼻水ダダ漏れの中、咳き込みながらの決行となった。
チェーンを短くする前にリアスプロケットを掃除したのだが、実際にバラして確認してみると、かなり状態が悪い。
山が削れたり変形していたりしていて、これは交換が必要だ。
リアスポを23Tから26Tに替える予定なので、この際ついでにチェーンも新品にすることに急遽変更する。
今日のところはチェーンも含めての清掃のみとなったが、ちょー綺麗になってムフフ嬉しい。
試走してみたがギアの変換もスムーズだし、ちょっとした登りをダンシングしてみたがギア落ちもしない。
ああ、でもこのままでは一週間ぐらいしか持たないのよね。
それにしても3つにしか分解できないんだなLOOK製って。
チェーンを短くする前にリアスプロケットを掃除したのだが、実際にバラして確認してみると、かなり状態が悪い。
山が削れたり変形していたりしていて、これは交換が必要だ。
リアスポを23Tから26Tに替える予定なので、この際ついでにチェーンも新品にすることに急遽変更する。
今日のところはチェーンも含めての清掃のみとなったが、ちょー綺麗になってムフフ嬉しい。
試走してみたがギアの変換もスムーズだし、ちょっとした登りをダンシングしてみたがギア落ちもしない。
ああ、でもこのままでは一週間ぐらいしか持たないのよね。
それにしても3つにしか分解できないんだなLOOK製って。
2011年10月8日(土)快晴
時 間 2時間57分
距 離 66.5km
最高速度 43.0km/h
平均速度 22.5km/h
今日は調子に乗って50キロ越えを目指す。
昼は道の駅でカレーライス。
帰りはヘロヘロ。ほとんどお釣りは残っていなかった。
ん~何でかな?と思ってグラフを見てみた(上が前回)。
前回とは違って行きの登りが続く分、体力を先に使ってしまったか?
それにしてもこれぐらいの高低差で足が売り切れるなんて哀しいの一言ですなぁ。
時 間 2時間57分
距 離 66.5km
最高速度 43.0km/h
平均速度 22.5km/h
今日は調子に乗って50キロ越えを目指す。
昼は道の駅でカレーライス。
帰りはヘロヘロ。ほとんどお釣りは残っていなかった。
ん~何でかな?と思ってグラフを見てみた(上が前回)。
前回とは違って行きの登りが続く分、体力を先に使ってしまったか?
それにしてもこれぐらいの高低差で足が売り切れるなんて哀しいの一言ですなぁ。
フロントのインナーチェーンリングを39Tから34Tに替えようと計画していたら、どうもこれは不可能のようだ(ノーマルクランクなので、34ではPCDが合わない)。
そんなことも知らないでよく改造する気になったものだ。うはは。
シマノへ直接TELして聞いたので、担当者もあまりの初心者的な質問に驚いたかも?
仕方なく、リアスプロケットを13-26T(現行が13-23T)に変更することにした。
流星号はオークションの中古なので、いちいち調べなければいけないのが面倒だ。
現に、コンポは旧105で組んであるのに何故かリアスプロケットはLOOK製だったりする。
その前に、最近よくチェーンの歯飛びをするのでその対策をすることにした。
リアスプロケはダメージが見られないので、チェーンチェッカー(2点目盛り)でチェーンの長さを測ったら、0.75がスッポリと入ってしまった。
交換次期が近づいているということなので、チェーンを替えなければいけないが、チェーン切りを使って何コマかリンクを詰めて、履き直してみるつもり。
さてどうなるだろうか?
そんなことも知らないでよく改造する気になったものだ。うはは。
シマノへ直接TELして聞いたので、担当者もあまりの初心者的な質問に驚いたかも?
仕方なく、リアスプロケットを13-26T(現行が13-23T)に変更することにした。
流星号はオークションの中古なので、いちいち調べなければいけないのが面倒だ。
現に、コンポは旧105で組んであるのに何故かリアスプロケットはLOOK製だったりする。
その前に、最近よくチェーンの歯飛びをするのでその対策をすることにした。
リアスプロケはダメージが見られないので、チェーンチェッカー(2点目盛り)でチェーンの長さを測ったら、0.75がスッポリと入ってしまった。
交換次期が近づいているということなので、チェーンを替えなければいけないが、チェーン切りを使って何コマかリンクを詰めて、履き直してみるつもり。
さてどうなるだろうか?
2011年10月2日(日)快晴
時 間 2時間10分
距 離 51.03km
最高速度 44.0km/h
平均速度 23.5km/h
バーテープを白に交換したのだがなかなか気に入っている。
クリートの位置が微妙に違和感があったので、会社についてから少し調整したらこれがバッチリ(赤クリなんで神経使うよ)。
うれしくて何故か午前中ずっと走ってしまう。
2時間以上回しても膝が疲れないからこの位置が正解なのだろう。
とっても嬉しいと私が言うので今日は「ビンディング記念日」。
07年の9月に「うだつの欄干」の事を書いたが、そこの近くで彼岸花を発見。
時 間 2時間10分
距 離 51.03km
最高速度 44.0km/h
平均速度 23.5km/h
バーテープを白に交換したのだがなかなか気に入っている。
クリートの位置が微妙に違和感があったので、会社についてから少し調整したらこれがバッチリ(赤クリなんで神経使うよ)。
うれしくて何故か午前中ずっと走ってしまう。
2時間以上回しても膝が疲れないからこの位置が正解なのだろう。
とっても嬉しいと私が言うので今日は「ビンディング記念日」。
07年の9月に「うだつの欄干」の事を書いたが、そこの近くで彼岸花を発見。
ビンディング・シューズ
2011年9月14日 自転車本日、通勤でデビュー。
普段はトゥークリップなので、走りに対しての感動はそれ程でもないが、踏み込み(引き足)した時のチカラがダイレクトにペダルに加わるのは実感できる。
確かにこれは効率良いいわ~。
あとは、フロントチェーンリングが52×39という鬼(平地)仕様なんで、せめてインナーを34T(坂を考えると希望は30T)に替えたいなぁ。
貧脚はつらいよ・・、トホホ。
普段はトゥークリップなので、走りに対しての感動はそれ程でもないが、踏み込み(引き足)した時のチカラがダイレクトにペダルに加わるのは実感できる。
確かにこれは効率良いいわ~。
あとは、フロントチェーンリングが52×39という鬼(平地)仕様なんで、せめてインナーを34T(坂を考えると希望は30T)に替えたいなぁ。
貧脚はつらいよ・・、トホホ。
流星号にはSPD-SL用のべダルが付いていたので、基本的には3つ穴のシューズが欲しい。
でも、トシちゃんはSPDのシューズを薦めてくれていたので、どっちにするかかなり悩んでいる。
オークションにお得な商品が出ていて(定価12495円が4000円。3足出品即決)、落札しようか気持ちが揺れたが、サイズ40ということで泣く泣く見送った。
デポへ2回も靴の試し履きに行った結果が、サイズ41でないと駄目だということ。
41が一番需要があるだろうから、掘り出し物はなかなか出てはこないだろう。
う~ん、ちょっと悔いが残ったオークションだった。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x181913992
でも、トシちゃんはSPDのシューズを薦めてくれていたので、どっちにするかかなり悩んでいる。
オークションにお得な商品が出ていて(定価12495円が4000円。3足出品即決)、落札しようか気持ちが揺れたが、サイズ40ということで泣く泣く見送った。
デポへ2回も靴の試し履きに行った結果が、サイズ41でないと駄目だということ。
41が一番需要があるだろうから、掘り出し物はなかなか出てはこないだろう。
う~ん、ちょっと悔いが残ったオークションだった。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x181913992
以前の日記に自転車を買ったことを書いたが、ようやく今通勤に使い出している。
普段は自宅近くの従業員を乗せて出勤しているので、なかなか一人で自由に自転車に乗ってくることはできない。
今週は会社が暇で火曜日から休みにしているので、これで火・水・木と3日連続になるのだが、超ひさびさなので苦しい苦しい。
春にトシちゃんと初めて輪行した時に、その脚力の凄さにびっくりした。
さすが毎週100キロ乗ったとか、今日は軽く1時間回したとか言うだけのことはある。
けっこうな坂道を登れず、自転車を押して歩く屈辱も経験したので、今度一緒に走るまでには足手まといになならい程度まで乗り込まなければ、自分の気が収まらない(笑。
さすがクロモリだから乗り味が柔らかいね~などと200キロくらい走ってから言ってみたいものだ。
普段は自宅近くの従業員を乗せて出勤しているので、なかなか一人で自由に自転車に乗ってくることはできない。
今週は会社が暇で火曜日から休みにしているので、これで火・水・木と3日連続になるのだが、超ひさびさなので苦しい苦しい。
春にトシちゃんと初めて輪行した時に、その脚力の凄さにびっくりした。
さすが毎週100キロ乗ったとか、今日は軽く1時間回したとか言うだけのことはある。
けっこうな坂道を登れず、自転車を押して歩く屈辱も経験したので、今度一緒に走るまでには足手まといになならい程度まで乗り込まなければ、自分の気が収まらない(笑。
さすがクロモリだから乗り味が柔らかいね~などと200キロくらい走ってから言ってみたいものだ。
戦後2人目の快挙 自転車の新城幸也、ツール・ド・フランス出場決まる
2009年6月15日 自転車http://www.cyclestyle.net/news/detail/3023.html
いやー素晴らしい!
新城選手おめでとう!
今年のツールドフランスは、いつもの年より我々日本人が凄く楽しめる大会になりそうです。
新人の彼は当然主力のサポートに回るとは思いますが、どこかで一発やって欲しいものですね~。
本当に来月の放送が楽しみです。
いやー素晴らしい!
新城選手おめでとう!
今年のツールドフランスは、いつもの年より我々日本人が凄く楽しめる大会になりそうです。
新人の彼は当然主力のサポートに回るとは思いますが、どこかで一発やって欲しいものですね~。
本当に来月の放送が楽しみです。
コメントをみる |

DAHON トルネード(折り畳み自転車)
2008年9月11日 自転車
アメリカの折り畳み自転車メーカーDAHONの製品を、㈱アキボウが輸入販売している。
写真を見ても、これが本当に小さく折りたためるのか不思議に思うだろう。
詳細はこちら↓
http://www.dahon.jp/products/paq/tournado/index.html
しかし凄いね。
これも欲しくなっちゃったよ~(苦笑。
写真を見ても、これが本当に小さく折りたためるのか不思議に思うだろう。
詳細はこちら↓
http://www.dahon.jp/products/paq/tournado/index.html
しかし凄いね。
これも欲しくなっちゃったよ~(苦笑。
次に買う自転車は当然ロードバイクで、フレームがクロモリ(形状はホリゾンタル)で、出来ればエディメルクスがいいなぁ・・なんて考えているのだが、その前に欲しい物がこれ。
実は、いま持っているクロスバイクを購入する以前から、折り畳み自転車が欲しかった。
今年の秋か来年、北海道で輪行するための自転車だな。
「折り畳み」と書いたが正確には分解出来るので、半分はトランクで貨物、半分は手荷物で機内へ、ということになると思う。
(自転車を半分解して、全て飛行機の貨物扱いで輸送するのは自転車に与えるダメージが多すぎる。
かと言って、機内に持ち込めるほど小さくはならない)
買おうかどうしようか?
今、真剣に悩んでいる。
参考価格:定価142,800-(本体価格136,000-)
Type SPORT SD
実は、いま持っているクロスバイクを購入する以前から、折り畳み自転車が欲しかった。
今年の秋か来年、北海道で輪行するための自転車だな。
「折り畳み」と書いたが正確には分解出来るので、半分はトランクで貨物、半分は手荷物で機内へ、ということになると思う。
(自転車を半分解して、全て飛行機の貨物扱いで輸送するのは自転車に与えるダメージが多すぎる。
かと言って、機内に持ち込めるほど小さくはならない)
買おうかどうしようか?
今、真剣に悩んでいる。
参考価格:定価142,800-(本体価格136,000-)
Type SPORT SD
いくら暇だったとはいえ、年末年始は何かと忙しくとても自転車には乗っていられなかった。
それにしても「乗り無さすぎ」と反省してます。
ちょうどよいお天気で路面も乾いていたので、今日「走り初め」を行った。
距離にして10kmほどゆっくりと走る。
やっぱり自転車はいいね♪
来週の連休のどこかで遠出したいなぁ・・・。
それにしても「乗り無さすぎ」と反省してます。
ちょうどよいお天気で路面も乾いていたので、今日「走り初め」を行った。
距離にして10kmほどゆっくりと走る。
やっぱり自転車はいいね♪
来週の連休のどこかで遠出したいなぁ・・・。
といっても自分のではなくて次女の自転車。
今春から中学校に進学し自転車通学をはじめたのだが、誰に似たのか扱いが乱暴で、パンクも昨日で2回目だ。
自分が自転車を始めていなければ店に持っていくしか選択肢がなかったのだが、幸か不幸かちゃんとパンク修理キットも万全に整っている(苦笑。
遠い昔、小学校の時は近くの自転車屋で修理をよく見ていたので、おぼろげながら手順は分かっているつもりだが、前回実際にやってみて、随分と忘れていた部分があった。
今回は二度目ということもありスムーズに出来たかな。
こちらの地域では。「パンク修理1回3000円」というボッタクリ価格なので、自分でやるのも仕方ないところもあるけどね。
今春から中学校に進学し自転車通学をはじめたのだが、誰に似たのか扱いが乱暴で、パンクも昨日で2回目だ。
自分が自転車を始めていなければ店に持っていくしか選択肢がなかったのだが、幸か不幸かちゃんとパンク修理キットも万全に整っている(苦笑。
遠い昔、小学校の時は近くの自転車屋で修理をよく見ていたので、おぼろげながら手順は分かっているつもりだが、前回実際にやってみて、随分と忘れていた部分があった。
今回は二度目ということもありスムーズに出来たかな。
こちらの地域では。「パンク修理1回3000円」というボッタクリ価格なので、自分でやるのも仕方ないところもあるけどね。
1 2