台風18号による休校のお知らせ
2009年10月7日 学校「伊勢湾台風以来の」という前フリが本当なのかしら?と疑問に感じている店主です。
ども、シュタッ(手を上げた音)。
家の雨戸をして、何年も触ってもいない車庫の扉を閉めてはみたが・・。
50年ぶりの大型台風であるにも係らず、岐阜県の予想降雨量が200mmでは、こりゃかなりの肩透かしですなぁ、奥さん。
店主が生まれた年に発生した伊勢湾台風の時には、自宅は床上浸水してしまい、産まれたばかりの可愛い店主を犬の敷物に使っていた毛布で包み(新しい毛布と間違えて)、避難所まで逃げたという哀しい過去を持っていたりする。うはは。
喜んでいるのは3人の子供達だけである、というのが、いつの時代でも見られる光景ではあるが・・。
ども、シュタッ(手を上げた音)。
家の雨戸をして、何年も触ってもいない車庫の扉を閉めてはみたが・・。
50年ぶりの大型台風であるにも係らず、岐阜県の予想降雨量が200mmでは、こりゃかなりの肩透かしですなぁ、奥さん。
店主が生まれた年に発生した伊勢湾台風の時には、自宅は床上浸水してしまい、産まれたばかりの可愛い店主を犬の敷物に使っていた毛布で包み(新しい毛布と間違えて)、避難所まで逃げたという哀しい過去を持っていたりする。うはは。
喜んでいるのは3人の子供達だけである、というのが、いつの時代でも見られる光景ではあるが・・。
大見得を切ったまではよかったが、結局歌いきっても涙は出なかった(恥。
母親委員長のノリコが、カラオケ本をめくりながら「涙出なかったね」と冷静に呟く。
いわゆる「やっちまった」というやつか?
最後までこんな感じでスマンな、みんな。
うはは。
四月になり、やっと暇になるかと思えばなかなかそうはならないのが世の常か。
地元の副自治会長になってしまい、野暮用の連続で相も変わらず銭にもならないことで走り回っている。
ま、これが自分というものなんだろうなぁ、と変に納得している今日この頃である。
母親委員長のノリコが、カラオケ本をめくりながら「涙出なかったね」と冷静に呟く。
いわゆる「やっちまった」というやつか?
最後までこんな感じでスマンな、みんな。
うはは。
四月になり、やっと暇になるかと思えばなかなかそうはならないのが世の常か。
地元の副自治会長になってしまい、野暮用の連続で相も変わらず銭にもならないことで走り回っている。
ま、これが自分というものなんだろうなぁ、と変に納得している今日この頃である。
PTA役員の間で、去年の春から積み立てをしていた。
卒業式が終わったら、下呂温泉にいいホテルがあるからそこに泊まろうよ〜!と言ってくれる子(正確にはオバ)がいたから。
結局は、店主に食われることを恐れたのか(w)高い焼肉屋に行きベルトをゆるめるほど食べ、カラオケでこの一年を締めくくったのが先月の末。
みんながみんな、気合が入った唄を歌うので正直驚いた。
自分だけじゃなく、みんなも別れが悲しいのかと思うと何だかこみ上げるものがあるね。
途中、「サライ」をリクエストする。
途端にみんなから「これは夏の歌やん!」とのツッコミが入る。
「ばかもの〜!!!
♪サクラ吹雪の〜
って歌詞を知らんのか?今歌わないでいつ歌うんじゃ〜
あのな、
これからな、
涙流しながら歌うからな、みんな聞いとけよ・・・」
卒業式が終わったら、下呂温泉にいいホテルがあるからそこに泊まろうよ〜!と言ってくれる子(正確にはオバ)がいたから。
結局は、店主に食われることを恐れたのか(w)高い焼肉屋に行きベルトをゆるめるほど食べ、カラオケでこの一年を締めくくったのが先月の末。
みんながみんな、気合が入った唄を歌うので正直驚いた。
自分だけじゃなく、みんなも別れが悲しいのかと思うと何だかこみ上げるものがあるね。
途中、「サライ」をリクエストする。
途端にみんなから「これは夏の歌やん!」とのツッコミが入る。
「ばかもの〜!!!
♪サクラ吹雪の〜
って歌詞を知らんのか?今歌わないでいつ歌うんじゃ〜
あのな、
これからな、
涙流しながら歌うからな、みんな聞いとけよ・・・」
雲ひとつない素晴らしい天気の中、小学校の卒業証書授与式が行われた。
PTA会長祝辞のことでこの一週間ほど仕事も手につかなかったが、ようやく今日が本番なのだ。
お恥ずかしい話だが、子供が三人もいて初めて卒業式に出た。
もっと緊張し、もっと泣けるかなと思っていたが、それ程でもなく、少し肩透かし。
でも校務員さんの話では、近年になくすすり泣く親が多く、とても感動的な式だったそうだ。
店主は歌に弱いことが判明した。
何を聞いても涙腺が潤む。
在校生との呼びかけの時に、こちらの席から見えた六年生の担任(40歳・男)の号泣する顔をみてこちらも貰い泣き。
やっぱり泣けなくちゃな、卒業式は・・。
■PTA会長祝辞
6年生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
○○小学校での6年間を終えて、今日卒業の日を迎えられることを共に喜び、心からお祝い申し上げます。
また、校長先生をはじめ諸先生方、そして職員の皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
PTAとそして卒業生の保護者を代表いたしまして感謝申し上げます。
さて、卒業のはなむけに皆さんにひとつお話をしたいと思います。
相田みつおという人を皆さんは知っているでしょうか?
書家で詩人の彼の言葉は、もしかすると皆さんの家のどこかに飾ってあるかもしれませんね。
その相田みつおさんの詩を読んでみます。たった4行の詩です。
「花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根はみえねんだなぁ」
もう一度読んでみます。
「花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根はみえねんだなぁ」
皆さんはこの詩を聞いてどう感じましたか?
目を閉じると、見えない根が一本一本の木や花をしっかり支えている風景が、きっと心に浮かんでくると思います。
個性豊かな花を咲かせるためには、見えない地中でたくさんの根がしっかりと幹を、茎を支えていることが必要なんですね。
今の世の中は、「目に見える部分」つまり「どんな花を咲かせたか」とか「いくつ実をならせたか」ばかりに目が行きがちです。
でも、皆さんはこの根っこのように、他の人を支える思いやりのある人になって欲しいと切に願っています。
さて最後になりましたが、卒業生の皆さんは、これから大いなる希望と夢をもって中学校の生活をスタートさせます。
素晴らしい学校生活となることを祈念しまして、私からの祝辞とさせていただきます。
本日はおめでとうございました。
PTA会長祝辞のことでこの一週間ほど仕事も手につかなかったが、ようやく今日が本番なのだ。
お恥ずかしい話だが、子供が三人もいて初めて卒業式に出た。
もっと緊張し、もっと泣けるかなと思っていたが、それ程でもなく、少し肩透かし。
でも校務員さんの話では、近年になくすすり泣く親が多く、とても感動的な式だったそうだ。
店主は歌に弱いことが判明した。
何を聞いても涙腺が潤む。
在校生との呼びかけの時に、こちらの席から見えた六年生の担任(40歳・男)の号泣する顔をみてこちらも貰い泣き。
やっぱり泣けなくちゃな、卒業式は・・。
■PTA会長祝辞
6年生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
○○小学校での6年間を終えて、今日卒業の日を迎えられることを共に喜び、心からお祝い申し上げます。
また、校長先生をはじめ諸先生方、そして職員の皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
PTAとそして卒業生の保護者を代表いたしまして感謝申し上げます。
さて、卒業のはなむけに皆さんにひとつお話をしたいと思います。
相田みつおという人を皆さんは知っているでしょうか?
書家で詩人の彼の言葉は、もしかすると皆さんの家のどこかに飾ってあるかもしれませんね。
その相田みつおさんの詩を読んでみます。たった4行の詩です。
「花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根はみえねんだなぁ」
もう一度読んでみます。
「花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根はみえねんだなぁ」
皆さんはこの詩を聞いてどう感じましたか?
目を閉じると、見えない根が一本一本の木や花をしっかり支えている風景が、きっと心に浮かんでくると思います。
個性豊かな花を咲かせるためには、見えない地中でたくさんの根がしっかりと幹を、茎を支えていることが必要なんですね。
今の世の中は、「目に見える部分」つまり「どんな花を咲かせたか」とか「いくつ実をならせたか」ばかりに目が行きがちです。
でも、皆さんはこの根っこのように、他の人を支える思いやりのある人になって欲しいと切に願っています。
さて最後になりましたが、卒業生の皆さんは、これから大いなる希望と夢をもって中学校の生活をスタートさせます。
素晴らしい学校生活となることを祈念しまして、私からの祝辞とさせていただきます。
本日はおめでとうございました。
今日は役員会。
新旧の役員が出席して、18・19年度事業計画・予算を審議。
次の評議会の日にちがなかなか決まらなかったが、3月14日に決定する。
会議が終わり、「あーーー、この日ホワイトデーやん!」と店主が呟いた。
母親委員長が「そうですよ〜楽しみだな〜」などと、チョコを店主に渡してもいないのにとぼける。
となりで教頭が
「うふふ、わ・た・し・も・♪」
・・・。
新旧の役員が出席して、18・19年度事業計画・予算を審議。
次の評議会の日にちがなかなか決まらなかったが、3月14日に決定する。
会議が終わり、「あーーー、この日ホワイトデーやん!」と店主が呟いた。
母親委員長が「そうですよ〜楽しみだな〜」などと、チョコを店主に渡してもいないのにとぼける。
となりで教頭が
「うふふ、わ・た・し・も・♪」
・・・。
わくわく授業〜わたしの教え方
2007年2月25日 学校巷間、世間では評判の悪いNHKだが、教育テレビに限れば昔からかなり頑張っていると思う。
趣味・実益番組は勿論のこと、店主イチオシの「ピタゴラスイッチ」や、「画伯」の称号まで授けられた歌のおねえさんこと「はいだしょうこ」氏を要する「おかあさんといっしょ」、デカレンジャーのピンク役の菊池美香(個人的に好み)が出演する「ニャンちゅうワールド放送局」などなど(汗。
日曜日の夕方、家族で食事中に見る番組で最近多いのが標題の番組だ。
http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/index.html
全国の小・中学校で頑張っている先生達の授業を紹介するだけの内容だが、これがなかなか面白い。
PTA会長だから見始めたのではなくて、偶然この番組と巡り合ったのだが、親より是非とも教師に見て欲しい!と痛切に感じる番組ではある。
うちの学校にこんな先生がいてくれたらなぁ、といつも思うのだが、無いものねだりをしても仕方ない。
せめて各先生たちには、「教えることのプロ」を目指して頑張って欲しいと思う。
授業の進め方の下手な教師・クラスをまとめられない教師はクビにしてもいいくらいだと、個人的にはそう思う。
忙しい忙しいとみんな言うが、ちゃんと実のある授業をしている教師がいる。
今年早々、六年生の国語の先生の授業で宮沢賢治の「やまなし」を放送(再放送)した時、次女が「あっ、これ学校でやった!」と叫んだ。
終わってから自分の時と比べてどうだった?と聞いたが、全然内容の違う授業だったらしい。
テレビのほうがとてもよく理解できたと言っていた。
今はどうなのか知らないが、ちょっと前までは教科書には二つあった。一つは子供用で、もう一つは教師用。
教師用には赤い字で、ポイントや教え方が書いてあった。
当然PTA(世間)には秘密にされており、全国で教え方に差が無いように(?)との国の配慮だったのだろうか?
使う使わないは自由なのだろうが、本人のやる気のある・なしでその本の使用法は変わってくる。
通称「赤本」はおそらく今でも健在なのだろう、と思う。
これから先、確実に教師が余ってくるこのご時勢、いよいよというかようやく教師も厳しい時代に突入する。
最近話題の「教員免許更新の10年」なんて入り口に過ぎないと思う。
毎年の査定次第で「首切り」なんてことが、もう笑い話で無くなる時代がやって来るのかも・・。
趣味・実益番組は勿論のこと、店主イチオシの「ピタゴラスイッチ」や、「画伯」の称号まで授けられた歌のおねえさんこと「はいだしょうこ」氏を要する「おかあさんといっしょ」、デカレンジャーのピンク役の菊池美香(個人的に好み)が出演する「ニャンちゅうワールド放送局」などなど(汗。
日曜日の夕方、家族で食事中に見る番組で最近多いのが標題の番組だ。
http://www.nhk.or.jp/wakuwaku/index.html
全国の小・中学校で頑張っている先生達の授業を紹介するだけの内容だが、これがなかなか面白い。
PTA会長だから見始めたのではなくて、偶然この番組と巡り合ったのだが、親より是非とも教師に見て欲しい!と痛切に感じる番組ではある。
うちの学校にこんな先生がいてくれたらなぁ、といつも思うのだが、無いものねだりをしても仕方ない。
せめて各先生たちには、「教えることのプロ」を目指して頑張って欲しいと思う。
授業の進め方の下手な教師・クラスをまとめられない教師はクビにしてもいいくらいだと、個人的にはそう思う。
忙しい忙しいとみんな言うが、ちゃんと実のある授業をしている教師がいる。
今年早々、六年生の国語の先生の授業で宮沢賢治の「やまなし」を放送(再放送)した時、次女が「あっ、これ学校でやった!」と叫んだ。
終わってから自分の時と比べてどうだった?と聞いたが、全然内容の違う授業だったらしい。
テレビのほうがとてもよく理解できたと言っていた。
今はどうなのか知らないが、ちょっと前までは教科書には二つあった。一つは子供用で、もう一つは教師用。
教師用には赤い字で、ポイントや教え方が書いてあった。
当然PTA(世間)には秘密にされており、全国で教え方に差が無いように(?)との国の配慮だったのだろうか?
使う使わないは自由なのだろうが、本人のやる気のある・なしでその本の使用法は変わってくる。
通称「赤本」はおそらく今でも健在なのだろう、と思う。
これから先、確実に教師が余ってくるこのご時勢、いよいよというかようやく教師も厳しい時代に突入する。
最近話題の「教員免許更新の10年」なんて入り口に過ぎないと思う。
毎年の査定次第で「首切り」なんてことが、もう笑い話で無くなる時代がやって来るのかも・・。
東京マラソンネタではありません(汗。
市Pの研究発表会が今日行われた。
久しぶりに一日中、背広を着ていたので肩が凝ったよ。
あと残すは3月の総会と卒業式だけだ。
長い長いと不評を買った「会長のスピーチ」も、これで喋り収めだな(苦笑。
朝から家を出たので、昼にでも携帯から競馬を買おうと思っていたが、忙しくてすっかり忘れてしまっていた。
しかもこういう時に限って中っているんだよな〜、三連複。
それに万馬券なんてつき過ぎだよ・・。
市Pの研究発表会が今日行われた。
久しぶりに一日中、背広を着ていたので肩が凝ったよ。
あと残すは3月の総会と卒業式だけだ。
長い長いと不評を買った「会長のスピーチ」も、これで喋り収めだな(苦笑。
朝から家を出たので、昼にでも携帯から競馬を買おうと思っていたが、忙しくてすっかり忘れてしまっていた。
しかもこういう時に限って中っているんだよな〜、三連複。
それに万馬券なんてつき過ぎだよ・・。
来年度のPTA会長選任が大幅に遅れ困っている、という話は以前書いたか?どうだったか?
おそらく本校始まって以来の援交・・じゃなくて、選考委員会は第三回目を迎えた12日。
次期六年生の親たちを「電話」で「家庭訪問」でかなり追い込んできたから、だれかが会長になってくれるとは思っていた。
が、やはり決まって嬉しかった。
(六年生の親から出す、という決まりはない。親なら誰にでもなる「権利」はあるが、誰もやりたがらないでので、慣例としてPTA会長だけは六年生の親から出していた)
ようやく肩の荷が降りた感じだ。
これで、会長として責任ある「大きな」仕事は次期総会を除けば、卒業式を残すのみとなる。
長かった。
今年度は本当に長く感じた。
いろいろと大変だったけど、いい経験をさせてもらった。
こんなに、学校が自分に気を使うとは思ってもいなかった。
PTA会長というのは本当に大きな力があって、学校(教師達)はそれを(本人ではなくポストを)恐れているのだなぁ、こということがよく分かった。
ただ単に親の代表だけではないんだな〜、と実感した一年でもあった。
ある地域では会長になりたくて仕方ないという親が多いとも聞くが、確かに自尊心とか名誉欲を揺さぶるポストであることは否定しない。
だけど、店主はもういいな。
もう小学校でやることはやり切ったよ。
なかなか決まらないでいた本部役員の新年会を20日に決めた。
選考委員会の内容を酒の肴にして、大いに飲んで盛り上がりたいものだ。
おそらく本校始まって以来の援交・・じゃなくて、選考委員会は第三回目を迎えた12日。
次期六年生の親たちを「電話」で「家庭訪問」でかなり追い込んできたから、だれかが会長になってくれるとは思っていた。
が、やはり決まって嬉しかった。
(六年生の親から出す、という決まりはない。親なら誰にでもなる「権利」はあるが、誰もやりたがらないでので、慣例としてPTA会長だけは六年生の親から出していた)
ようやく肩の荷が降りた感じだ。
これで、会長として責任ある「大きな」仕事は次期総会を除けば、卒業式を残すのみとなる。
長かった。
今年度は本当に長く感じた。
いろいろと大変だったけど、いい経験をさせてもらった。
こんなに、学校が自分に気を使うとは思ってもいなかった。
PTA会長というのは本当に大きな力があって、学校(教師達)はそれを(本人ではなくポストを)恐れているのだなぁ、こということがよく分かった。
ただ単に親の代表だけではないんだな〜、と実感した一年でもあった。
ある地域では会長になりたくて仕方ないという親が多いとも聞くが、確かに自尊心とか名誉欲を揺さぶるポストであることは否定しない。
だけど、店主はもういいな。
もう小学校でやることはやり切ったよ。
なかなか決まらないでいた本部役員の新年会を20日に決めた。
選考委員会の内容を酒の肴にして、大いに飲んで盛り上がりたいものだ。
なんだったんだ・・?
2006年12月22日 学校水曜日、どうしても腹痛が治らない次女を病院に連れて行ったら「入院になりそう」と、カミさんからメールがくる。
検査入院ということで、とんでもない病気以外なら金曜日に退院できるらしい。
なんですと?
先週、担当医はやぶだと店主が言ってカミさんと口論になったが、やっぱりな。
やぶ医者のおかげで、次女に無駄に一週間学校を休ませてしまった。
(合計3週間)
すまん、次女。
で、金曜日の今日。
3時すぎに無事退院。
あえて病名をつければ「緊急胃炎」?
ノロ騒動の少し前からの痛みだったため、勘違いもあり結果的に休校期間を長くさせてしまった。
残念。
加えて自分は、今週月曜日にあった来年度の役員選考が紛糾し、PTA会長就任お願いで夜間に何軒も候補者宅を回ることになった。
未だに決まっていない会長ポストに、頭を悩ませている状態だ。
年末ギリギリまでこの調整に振り回されることになる。
こんな年末知らんよ(泣。
検査入院ということで、とんでもない病気以外なら金曜日に退院できるらしい。
なんですと?
先週、担当医はやぶだと店主が言ってカミさんと口論になったが、やっぱりな。
やぶ医者のおかげで、次女に無駄に一週間学校を休ませてしまった。
(合計3週間)
すまん、次女。
で、金曜日の今日。
3時すぎに無事退院。
あえて病名をつければ「緊急胃炎」?
ノロ騒動の少し前からの痛みだったため、勘違いもあり結果的に休校期間を長くさせてしまった。
残念。
加えて自分は、今週月曜日にあった来年度の役員選考が紛糾し、PTA会長就任お願いで夜間に何軒も候補者宅を回ることになった。
未だに決まっていない会長ポストに、頭を悩ませている状態だ。
年末ギリギリまでこの調整に振り回されることになる。
こんな年末知らんよ(泣。
昼ごはんの時に、カミさんの携帯に来た学校からの緊急メールを見せてもらう。
今日、休んだ児童がが十数人いて、8割で嘔吐があった模様。
給食を食べたら昼から学校をお休みにするという内容だった。
原因は分らないが、胃腸風邪だと断定もできない。
確かにノロウィルスと症状は似ているし。
そい言えば全国的に流行していると、今日のヤフーのヘッドラインにも出てたなぁ。
検査してないから病状もはっきりしないし、またしたとしてもすぐには分らない(4〜5日はかかるようだ)。
とりあえずは状況を静観するしかないだろうな。
カミさんに聞いたら検査するだけでも1万円するそうだ。
やっかいな病気や。
年寄りや子供がかかりやすいようなので、皆さんも気をつけて下さいまし。
今日、休んだ児童がが十数人いて、8割で嘔吐があった模様。
給食を食べたら昼から学校をお休みにするという内容だった。
原因は分らないが、胃腸風邪だと断定もできない。
確かにノロウィルスと症状は似ているし。
そい言えば全国的に流行していると、今日のヤフーのヘッドラインにも出てたなぁ。
検査してないから病状もはっきりしないし、またしたとしてもすぐには分らない(4〜5日はかかるようだ)。
とりあえずは状況を静観するしかないだろうな。
カミさんに聞いたら検査するだけでも1万円するそうだ。
やっかいな病気や。
年寄りや子供がかかりやすいようなので、皆さんも気をつけて下さいまし。
瑞浪の事件といい、春に起こった中津川の女子中学生殺人といい、こういう事件で岐阜の名前が全国的に話題になること自体、悲しいことだ。
いじめは子供の中にだけあるのではない。
大人の世界にもある。
ウチのような田舎の小学校でも「当然」ある。
それに貧富の差、教師からの差別、親の虐待も複雑に関係してくる。
こうやれば良いとか、ああやればいじめは無くなる、などという簡単な問題ではない。
今日は、教師や保護者や地域が・・、という議論とは別に、子供たち自身について考えてみる。
学校というテリトリーの中で、どうやってみんなと折り合いをつけていくのか?
変な言い方になるかも知れないが、個人のセンスが問われる問題なのだと思う。
いい意味での「世渡り上手」になることも必要だ。
身も蓋もない言い方だし、それが出来ない子供が多いことも解っている。
でも、やっぱり最後は子供自身がそれをやっていかなければいけない。
誰も変わってやれないんだから。
いじめは子供の中にだけあるのではない。
大人の世界にもある。
ウチのような田舎の小学校でも「当然」ある。
それに貧富の差、教師からの差別、親の虐待も複雑に関係してくる。
こうやれば良いとか、ああやればいじめは無くなる、などという簡単な問題ではない。
今日は、教師や保護者や地域が・・、という議論とは別に、子供たち自身について考えてみる。
学校というテリトリーの中で、どうやってみんなと折り合いをつけていくのか?
変な言い方になるかも知れないが、個人のセンスが問われる問題なのだと思う。
いい意味での「世渡り上手」になることも必要だ。
身も蓋もない言い方だし、それが出来ない子供が多いことも解っている。
でも、やっぱり最後は子供自身がそれをやっていかなければいけない。
誰も変わってやれないんだから。
熊に後ろから追いかけられたわけではありません(笑。
昨今、岐阜では熊が民家近くまで降りてきたり、おばあさんに怪我をさせたりして新聞・テレビで話題となっている。
店主のところも田舎なので、山が近かったりする。
そしてやはり熊が出た。
ただ出ただけで人的被害が無いので新聞には載らないが、何回も出ると子供を持つ親としては気が気ではない。
庭にまで来たとか国道に現れたとか聞くと、登下校のあり方も根本的に考え直さなければいけなくなる。
10日の役員会が紛糾し、当初対応の「2日間は親による送迎・続く2日間は教職員付き添いによる登下校」案が否決され、PTA総会で、新たに地区別対応とすることでまとまった。
で、12日緊急PTA総会が開かれ、各地区ごとに集まって相談してもらった。
そして各地区の親の意向に沿った送迎案を使用することでようやく決着した。
今回、本当に学校長の考え方には感動した。
普通、学校としての対応はひとつだと思う。
それを、各地区別でさらに細かく送迎内容を決めるなんて異例だし、地区別に対応が違うということは、学校内では本当に混乱すると思う。
それを認めましょうと言うんだから、懐が広いというのか何と言ったらいいのか・・。
全ての親が納得する解決方法なんて存在しない。
しかし、少しでもそれに近づけようとするその姿勢は、素直に素晴らしいと賞賛したい。
今年からの新しい校長だが、いい人が来てくれたと感謝している。
13日は育成協の会議、今日は中学校主催の講演会への顔出し等、秋になりさらに忙しさを増してきた今日この頃ではある。
昨今、岐阜では熊が民家近くまで降りてきたり、おばあさんに怪我をさせたりして新聞・テレビで話題となっている。
店主のところも田舎なので、山が近かったりする。
そしてやはり熊が出た。
ただ出ただけで人的被害が無いので新聞には載らないが、何回も出ると子供を持つ親としては気が気ではない。
庭にまで来たとか国道に現れたとか聞くと、登下校のあり方も根本的に考え直さなければいけなくなる。
10日の役員会が紛糾し、当初対応の「2日間は親による送迎・続く2日間は教職員付き添いによる登下校」案が否決され、PTA総会で、新たに地区別対応とすることでまとまった。
で、12日緊急PTA総会が開かれ、各地区ごとに集まって相談してもらった。
そして各地区の親の意向に沿った送迎案を使用することでようやく決着した。
今回、本当に学校長の考え方には感動した。
普通、学校としての対応はひとつだと思う。
それを、各地区別でさらに細かく送迎内容を決めるなんて異例だし、地区別に対応が違うということは、学校内では本当に混乱すると思う。
それを認めましょうと言うんだから、懐が広いというのか何と言ったらいいのか・・。
全ての親が納得する解決方法なんて存在しない。
しかし、少しでもそれに近づけようとするその姿勢は、素直に素晴らしいと賞賛したい。
今年からの新しい校長だが、いい人が来てくれたと感謝している。
13日は育成協の会議、今日は中学校主催の講演会への顔出し等、秋になりさらに忙しさを増してきた今日この頃ではある。
今日は、ドラゴンズファンにとって一年で一番大事な日だというのに、PTAの役員会を入れてしもた。
ううぅっ。
優勝日なんてわかんねーよ!!
先週の月曜日に教頭と話し合って決めたのだが、中途半端に阪神が粘るものだから、12日の阪神戦で優勝決定だと見切ってしまった。
どうせ粘るなら最後まで粘れよ>阪神。
なんとか皆さんにご理解頂いて、9時前には帰宅出来るよう願っております。
役員のみなさま、ヨロシクね。
ううぅっ。
優勝日なんてわかんねーよ!!
先週の月曜日に教頭と話し合って決めたのだが、中途半端に阪神が粘るものだから、12日の阪神戦で優勝決定だと見切ってしまった。
どうせ粘るなら最後まで粘れよ>阪神。
なんとか皆さんにご理解頂いて、9時前には帰宅出来るよう願っております。
役員のみなさま、ヨロシクね。
今日は長女の運動会。
明日は次女の運動会。
さらには会長としてのご挨拶があるのだが、いまだ全然考えていない!
さらにさらに終了後、打ち上げ強制参加というウラ仕事も残っているため、更新が遅れます。
/////////////
皆さんの日記は、本当に納得できる内容で感心することしきり。
自分はボキャブラリーが貧困なので、言いたいことも満足に書けないもどかしさを感じています。
まだまだ勉強が足らんなぁ。
明日は次女の運動会。
さらには会長としてのご挨拶があるのだが、いまだ全然考えていない!
さらにさらに終了後、打ち上げ強制参加というウラ仕事も残っているため、更新が遅れます。
/////////////
皆さんの日記は、本当に納得できる内容で感心することしきり。
自分はボキャブラリーが貧困なので、言いたいことも満足に書けないもどかしさを感じています。
まだまだ勉強が足らんなぁ。
夜回り先生が講演を突然中止、モニター中継に反発
2006年9月2日 学校先週の日曜日(8月27日)に宮崎市で開かれた「日本PTA全国研究大会みやざき大会」。
記念講演をしなかったのが、「夜回り先生」として知られる元高校教師水谷修氏。
詳細については↓
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06082809.htm
今週、連P会長会があったので会長に聞いてみたら行ってないとのこと。
九州で開催なので、出席しても県Pの会長クラスなんだな。
大人気ないなぁ、
先生くずれは性質(たち)が悪いな、
と思っていたんだが、事務局から補足説明があった。
別の会場に映像を流すことは、講演を秘密に録画されて二次使用される恐れがあるので、拒否したのが最大の原因ではないか?
ということだった。
なんか分かったような分からないような理由だな。
いずれにしても、あまり好きにはなれない感じの男だな。
教育を商売にするって、ちょっと抵抗があるんだよな・・。
記念講演をしなかったのが、「夜回り先生」として知られる元高校教師水谷修氏。
詳細については↓
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06082809.htm
今週、連P会長会があったので会長に聞いてみたら行ってないとのこと。
九州で開催なので、出席しても県Pの会長クラスなんだな。
大人気ないなぁ、
先生くずれは性質(たち)が悪いな、
と思っていたんだが、事務局から補足説明があった。
別の会場に映像を流すことは、講演を秘密に録画されて二次使用される恐れがあるので、拒否したのが最大の原因ではないか?
ということだった。
なんか分かったような分からないような理由だな。
いずれにしても、あまり好きにはなれない感じの男だな。
教育を商売にするって、ちょっと抵抗があるんだよな・・。
グランドの除草というもの
2006年7月23日 学校リンクしている方々の日記に花火のことが書かれるようになり、あぁ夏なんだなぁ、と感じることしきり。
学校も夏休みになり、ウチでもぐずぐずと家の中でくすぶるナマケモノが二匹も増えた。
PTA会長として、春からの懸案事項だった小学校グランドの除草。
この時期になってさらにヒドイ。
遠くから見ると芝生ですか?とジョークが出そうな感じだ(泣。
大きなやつは手で引けるが、小さなやつをどうするのか?
教頭と頭を痛めてきた。
外に出るときは、可能なかぎり他校のグランドを注意して見てきたが、うちの学校ほど雑草が生えていない。
何でかな?
あまり子供がグランドで遊ばないからか?などと思ったりするが、今のところそれは怖くて聞いていない。
春に「除草剤を撒きます」(役員会で)と宣言して以来、それの実現に向けて臨時総会や採決の手筈、農薬使用への理論武装など準備してきた。
が、いろいろと調べていけばいくほど実現が難しいことが分かってきた。
ここでは詳細は書かないが、子供への影響はほとんどないと思われても、もし何かあったら全責任はPTAにある。
化学物質過敏の児童がいないとは限らない。
こんなところで冒険はできないなぁ。
残念・・。
来月に行う環境整備(PTA行事)で、グランド除草の人数を今年は増やしたのだが、さらに手を入れる必要があるかも・・。
学校も夏休みになり、ウチでもぐずぐずと家の中でくすぶるナマケモノが二匹も増えた。
PTA会長として、春からの懸案事項だった小学校グランドの除草。
この時期になってさらにヒドイ。
遠くから見ると芝生ですか?とジョークが出そうな感じだ(泣。
大きなやつは手で引けるが、小さなやつをどうするのか?
教頭と頭を痛めてきた。
外に出るときは、可能なかぎり他校のグランドを注意して見てきたが、うちの学校ほど雑草が生えていない。
何でかな?
あまり子供がグランドで遊ばないからか?などと思ったりするが、今のところそれは怖くて聞いていない。
春に「除草剤を撒きます」(役員会で)と宣言して以来、それの実現に向けて臨時総会や採決の手筈、農薬使用への理論武装など準備してきた。
が、いろいろと調べていけばいくほど実現が難しいことが分かってきた。
ここでは詳細は書かないが、子供への影響はほとんどないと思われても、もし何かあったら全責任はPTAにある。
化学物質過敏の児童がいないとは限らない。
こんなところで冒険はできないなぁ。
残念・・。
来月に行う環境整備(PTA行事)で、グランド除草の人数を今年は増やしたのだが、さらに手を入れる必要があるかも・・。
別に行っても行かなくても良かったんだけど、記念講演があの泣き虫先生こと山口監督(伏見工ラグビー部総監督)だったから、行って来ました。
いやー、驚いた。
講演でも本当に泣くんだね。
いやー、驚いた。
講演でも本当に泣くんだね。
酔った勢いでPTA会長をやる!って叫んだのが2年前の夏。
いま、しみじみとそして時間を掛けて後悔してます。
とにかく、直接PTAに関係ない仕事が多すぎるのだ。
充て職(あてしょく)というのか、会長になったら漏れなくこの役職がついてきますみたいな役が、とにかく多い。
子ども文化事業、青少年育成協議会、保健会、給食センター運営委員会等々。
これに、市Pと地元のPTAの会議・作業・イベントが入ってくる。
春は市・県・各種団体の総会があり、それが一段落するのが来月の中頃。
来週は火曜日から日曜日までびっしり予定が入っている。
とほほだよ・・。
気分転換に、柳さんのところで見た野球アンケートでもやってみる。
1.ワールドカップは早く終わって欲しいと本気で願っている。
いや、別に。
サッカーも好きだから。あなたがちゅきだから・・。
・・関係ないですね。
2.俺の殺したい奴リストの上位に必ずナベツネがいる
いや、ナベツネより宮内が一番上でしょうな。
3.日曜の午前中は大体ユニフォーム姿だ
数年前まではそうでした。
4.「中田」と聞いて思い出すのは、サッカーの中田英俊じゃなくて、大阪桐蔭の中田翔である
高校野球はあまり好きじゃないので。
5.何故だか分からないけどムチャクチャ広島の前田が好きだ。
いい選手なんだけどなぁ。
2番よりやっぱり5番でしょ。
自分から「2番は出来ない」って外人監督に進言したらしいですね。
6.やっぱり一番すごかったピッチャーは元ヤクルトの伊藤智仁だと思う。
江川でしょ。
この30年間で言えば、彼が飛びぬけて一番ですよ。
7.自分のスパイクにP皮つけてないと不安で仕方ない
や、逆についてると恥ずかしいかも。
8.伊集院光が、どこの球団のファンかちゃんと知っている
知ってますよ。
メ〜テレの番宣「は」よく見るけどねぇ・・。
9.草野球と言えど、鈴木姓と言うだけで、背番号を『51』にしてる奴はなんだか許せない
許してあげれますよ。
10.ヤクルトの土橋こそ真のプロフェッショナルだ
中日から楽天に行った酒井だな。
奴の守備は真のプロフェッショナルだと思う。
11.阪急黄金時代のオーダーがすらすら言える。
セリーグなんで・・。
12.生まれ変わったらプロ野球選手になりたいが、でも広島には入団したくない
はい(苦笑。
13.でも貧乏でも猛練習で頑張ってる広島が好きだったりする
ええ、好きですよ。
14.しょーじき長島シゲヲが好きな人を理解できない
彼はタレントですから。
15.やっぱ日本の夏はサッカーじゃなくて野球だろ?
それは言えてますね。
いま、しみじみとそして時間を掛けて後悔してます。
とにかく、直接PTAに関係ない仕事が多すぎるのだ。
充て職(あてしょく)というのか、会長になったら漏れなくこの役職がついてきますみたいな役が、とにかく多い。
子ども文化事業、青少年育成協議会、保健会、給食センター運営委員会等々。
これに、市Pと地元のPTAの会議・作業・イベントが入ってくる。
春は市・県・各種団体の総会があり、それが一段落するのが来月の中頃。
来週は火曜日から日曜日までびっしり予定が入っている。
とほほだよ・・。
気分転換に、柳さんのところで見た野球アンケートでもやってみる。
1.ワールドカップは早く終わって欲しいと本気で願っている。
いや、別に。
サッカーも好きだから。あなたがちゅきだから・・。
・・関係ないですね。
2.俺の殺したい奴リストの上位に必ずナベツネがいる
いや、ナベツネより宮内が一番上でしょうな。
3.日曜の午前中は大体ユニフォーム姿だ
数年前まではそうでした。
4.「中田」と聞いて思い出すのは、サッカーの中田英俊じゃなくて、大阪桐蔭の中田翔である
高校野球はあまり好きじゃないので。
5.何故だか分からないけどムチャクチャ広島の前田が好きだ。
いい選手なんだけどなぁ。
2番よりやっぱり5番でしょ。
自分から「2番は出来ない」って外人監督に進言したらしいですね。
6.やっぱり一番すごかったピッチャーは元ヤクルトの伊藤智仁だと思う。
江川でしょ。
この30年間で言えば、彼が飛びぬけて一番ですよ。
7.自分のスパイクにP皮つけてないと不安で仕方ない
や、逆についてると恥ずかしいかも。
8.伊集院光が、どこの球団のファンかちゃんと知っている
知ってますよ。
メ〜テレの番宣「は」よく見るけどねぇ・・。
9.草野球と言えど、鈴木姓と言うだけで、背番号を『51』にしてる奴はなんだか許せない
許してあげれますよ。
10.ヤクルトの土橋こそ真のプロフェッショナルだ
中日から楽天に行った酒井だな。
奴の守備は真のプロフェッショナルだと思う。
11.阪急黄金時代のオーダーがすらすら言える。
セリーグなんで・・。
12.生まれ変わったらプロ野球選手になりたいが、でも広島には入団したくない
はい(苦笑。
13.でも貧乏でも猛練習で頑張ってる広島が好きだったりする
ええ、好きですよ。
14.しょーじき長島シゲヲが好きな人を理解できない
彼はタレントですから。
15.やっぱ日本の夏はサッカーじゃなくて野球だろ?
それは言えてますね。
繰り返される悲劇(秋田)
2006年5月22日 学校 コメント (2)昨年暮れの広島・栃木小1少女殺害事件に引き続き、今回も下校時に小学一年生が不審者に連れ去られ殺害されるという、大変いたましい事件がまた繰り返された。
正直、お手上げだな。
今、学校の指導は、登下校時に子供を一人にしない、という方針だ。
なんだ当たり前だなと思われたかもしれないが、集団下校していてもどうしても最後は一人になる。
そこをどうフォローしていくのか?
簡単なようで、なかなか難しい。
今回もまさにそこを突かれた格好になった。
正直、お手上げだな。
今、学校の指導は、登下校時に子供を一人にしない、という方針だ。
なんだ当たり前だなと思われたかもしれないが、集団下校していてもどうしても最後は一人になる。
そこをどうフォローしていくのか?
簡単なようで、なかなか難しい。
今回もまさにそこを突かれた格好になった。
午前中仕事に行き、午後から学校へ。
全てが終了した後、校長から「例の中津川の件でちょっと」と言われ、校長室で話し込む。
今、
中学校は、昔と違い考えられないくらい荒んでいるらしい。
詳しくは秘密で書くが、これでは学校崩壊だなぁ、と悲しい気持ちになる。
やっと、PTA総会までこぎつけた。
これで少し楽になったな。
全てが終了した後、校長から「例の中津川の件でちょっと」と言われ、校長室で話し込む。
今、
中学校は、昔と違い考えられないくらい荒んでいるらしい。
詳しくは秘密で書くが、これでは学校崩壊だなぁ、と悲しい気持ちになる。
やっと、PTA総会までこぎつけた。
これで少し楽になったな。
1 2