今日から日記を書くことになってしまった。

以前10年日記を買い、2日で挫折した男が続けられるだろうか少し不安だが、まあ力まずにボチボチとやって行きますわ。

それにしても厚い、いや..暑い!
この何年間出たことがなかったアセモが両腕に現れたことがよけいに気持ちをブルーにさせる。
んが、気持ちがブルーになろうがピンクになろうが仕事は待ってはくれん。
また明日からお仕事に励む店主であった。
正確には、夏季休暇。
国家公務員のツレの話では、対外的にはお盆休みとは絶対言わないみたいですね。お盆という言葉は宗教がらみみたいなので、公務員の使う言葉として不適当なんだって。そんな小さいこと気にしなくてもイイと思うんだけどなぁ。

明日は、午前中に納品(名古屋市内)をすませて昼から企画書の作成予定。
地獄のような暑さの作業場を離れるので、チョット嬉しい店主であります。
今日は、午前中名古屋まで製品の納入。

私は、車に乗っている間はラジオを必ずつけてます。メインはCBC。あとちょこちょこと他局に浮気してるかな。
浮気相手で、今一番お気に入りなのが、AM神戸。
各番組の選曲が、自分の好みにピッタリなのがその理由。
ディレクターがちょうど自分の世代とビンゴしてるのかも。

その中で、表題についての理由を知った訳。
なんと、マジックとトリックを足して2で割っただけなんだと!

ありきたりとも思えるし、なかなか考えてあるとも言えるし、コメントしづらいんですけどぉ..。

59円は破滅への道

2002年8月14日 food
今日「は」休み。子供を前の川へ連れていったりして、久しぶりに良い父親の見本などを。

しかし、どうなのよマクドナルド。
今日の新聞に、週間来客数が過去最高を記録したと載ってたけど、客単価は当然下がってる訳だ。薄利多売路線を歩まざるをえない道から、もう抜け出せないことがはっきりしちゃったね。
これで、59円路線に行き詰まったらどうすんだろう?会長も、これ以上は下げれないって言ってるし。他が潰れるまでの、我慢比べのつもりかしら?

もともとハンバーガー屋は高いよな。セットだの、なんだのって頼むと500円は軽く超える。それに、店に入ってハンバーグ1個のみ頼むなんて私には出来ん。単品が安い、と大々的に宣伝し、セットで儲けるやり方がまだ通じるなんて思われてるんだから、客はばかにされてる事に気がつかないのか?

ロッテリアがセットで価格を下げてきたけど、こちらの戦略が正解。マクドナルドはそのうち、販売設定の見直しをすると断言しておこう(自信あり)。

ピクルス嫌い(+吉牛好き)の私には関係ない話か?
という訳で、お盆です。
今日は、家の前に救急車が止まったり、前日ポリープの切除手術を終えた義父のお見舞いやら、盆踊りのくじ引きで掃除機が当たったりと、盛りだくさんの日でした。なんか凄く疲れた。
やっぱり昼から酒を飲むと、酔いますなぁ。

表題は、数年前の「三日坊主めくりカレンダー」の中の一文。あまりの素晴らしい出来に、感動さえおぼえる名作です。こんなのもありましたね。
「ウイスキー、すこっち飲んで家庭ー裂ーく」
夢のジャパネットタカタ〜♪
..あのー、暑さのせいで壊れたわけではありません。そして高田社長の親戚でもありません。
念のため付け加えると、「タカダ」ではなく「タカタ」。
TV,ラジオのみならず、CSで24時間のショップチャンネルを持っています。脱サラして、一代であそこまで昇りつめた通販の風雲児ですな。

あの独特な口調、長崎弁だということを最近知りました。そして、ジャパネットたかたの放送は、すべて長崎発だとのこと。東京じゃないんですね。なかなかの、こだわり屋さんでもあります。

前置きが長くなりましたが、今日CS放送の「タカタ」を見てたんです。私は、通販番組を「見る」のが大好きなんですねー。それに無料番組ですし。

ところが、「安ーい」とかはしゃいでるけど安くはないですよね、タカタは。昔はどうだったんだろう?今は安くないと断言できます。でも、あんなに会社を大きくするには、何かが他社と違ってたんでしょう。おなじ会社の経営者としては、とても興味があるところです。

「22時56分事件」

2002年8月18日
今日は、40過ぎのおっさんが美容院に行ったお話を書くつもりだったけど、「22時56分事件」に変更します。美容院の話は、日を改めて放送します。(^^;

夕飯後、会社でちょっと下調べをするつもりが、気がつけば22時30分すぎ。明日は、真ん中の娘のスイミングクラブの水泳大会があるので、仕事を切り上げて帰り支度をしていた。
タバコが切れたことに気がついて時計を見ると22時53分。一番近い自販機まで車で約2分。ダッシュで車に乗り、目的地に到着したのが22時56分。余裕で車から降りて自販機をみたら...。

もうおわかりですね。
俺は、11時前にタバコを買いに来たんだぞ!!
責任者出て来ーい!!

怒ってはみたが、それでタバコが買える訳ではない。もっと早く買いに来ればすむ話だ。コンビニまで行く元気もない、健康の為にも一晩くらい我慢しようかな。などなどと、自分に言い聞かせながら車に乗り込むと、助手席の下に買い置きのタバコが1箱落ちているのを発見!

とりあえず、8月の「とても嬉しかったで賞」の候補だな、これは。
日付を越えると、もう書き込めないんですかね?この日記は。
土曜日の日記が無いのはそういう事。編集機能を使ってはみたが、ダメ。もしかすると直角さんと一緒の理由かも。明日は水泳大会だと書きながら、日付は日曜日ではおかしいよな。さっそく、お問い合わせに質問を。返事についてはまた報告します。
という訳で、今日は少し長めの日記になります。

閑話休題。
今日(19日)、一番上に娘に「こぐま社」からお誕生日カードが届いた。
1歳の時に、絵本についていた愛読者カードを出したら、それから毎年カードが届くようになった。今年で9枚目が届いた訳だ。

愛読者カードを送った子供に、誕生日カードを送りはじめてから30年以上経ち、総数は15万人以上にもなるという。

会社の姿勢というか理念にも感心したのだが、それより驚くのは、切手が貼ってある事なのだ。
何故って?15万人にお誕生日カードを送っているんだから、単純計算で1ヶ月に150000通/12ヶ月=12500通。30日で割ると、416通。
毎日416通の封筒に切手を貼って、郵便局に出しているのよ、こぐま社は。後納にすれば、切手を貼るその手間だけも省けるのに。またその切手が、花の絵の記念切手なのが泣かせます。
もうこれだけで、これから絵本を買うときは「こぐま社」にしちゃいそうです。

「こぐま社」に幸あれ!!!
今日は、岐阜市内と名古屋に納品。
名古屋で新しい仕事の打ち合わせに時間がかかり、7時半過ぎに帰宅。

しかし、7時過ぎに藍川橋を窓全開で走ってたら寒かった。もう秋なのね。赤とんぼも飛んでるし。
途中、セルフのガソリンスタンドが出来ているのを発見。明日はこのネタにしよっと。


夕食中、カミさんが次女の同級生が旅行に行った事を話し出した。

カ「○○ちゃんとこ、土日と蒲郡(がまごうり)へ行ったら、24時間テレビで嘉門達夫を見たんやて」
私「嘉門達夫を見ても、うれしい事ないなぁ」
カ「なんで?有名人やん」
私「おまえ有名人だれか見たことある?」

カミさんが唯一見たことのたる芸能人は、船越英二だった。

...渋すぎる。中学校の修学旅行で見たらしい。

30代前半以下の良い子は知らないだろうが、子連れの松居一代(?)と一緒になった、船越栄一郎のパパである。(往年のニ枚目)

そこで出た私の言葉が表題のとおり。
自分も、中学の修学旅行で新幹線のグリーン車に乗っている彼を見たのだった。(初めて見た芸能人だった。みんなとグリーン車を何回も往復した)

夫は、威厳を見せつけるかの如く、こうたたみこんで言った。
「あと、伊藤みどり(スケートの)と、紳介竜介の松本竜介も見たぞ!」


...言ってから後悔するのは、いつものことである。
横浜から、機械屋の社長と専務が来社。機械の調子が悪いためだ。

社長は技術屋で、この道何十年の根っからの機械バカ。専務はこの道何十年の、根っからの営業バカ。なかなかいい取り合わせ。うふ。

この会社、役員がこの二人だけ。あと社員が何人もいる。そんな二人を、株式会社とは名ばかりで純資産が100万にも満たない弊社が呼びつけたんだから、イイ度胸してます、はい。

仕事はあっけなく午前中に終了。昼飯を、となり町にある有名な蕎麦屋に連れていった。社長は、1に蕎麦、2にラーメン。この二つが大好きらしい。

機械バカ、いや、社長は日本全国を渡り歩いた経歴を持ち、いまでも現役。
その社長が、蕎麦を二口食べてからこう言った。

「うまいねぇ(はーと)」

それを聞いた専務が驚いた。

「私は社長と何十年も一緒に出張してるけど、いままで「うまい」って聞いたのは、新潟の蕎麦屋だけです。」

それからは、二つの食い物の話で盛り上がったのは言うまでもない。

蕎麦は、引いてすぐ打てばツナギはいらないとか、日本で一番美味くないラーメンは、沖縄だとか(沖縄の方ゴメンナサイ)。やはり、寒い地方ほど美味いらしい。(でもそれは、外が寒いから美味く感じるんじゃないか?)

出張で美味いものが食べれると、本当に嬉しいものだ。それを知っているから、お客さんを食い物屋へ連れていくのは本当に気を使う。

しかし、私の知ってるその道のスペシャリストはみんな偏屈。不思議だ。
25時7分。

今日は憑かれた、いや疲れたのでもう寝ます。

金曜日に2日分まとめて更新予定。


★ここから木曜日分の追加★

お盆に書く予定だった提案書を、やっと書き始めた。
切羽詰らないと行動出来ないのは、人間の良い所でもある。
みんなキチキチッと予定どうり行動できたら、つまらん世の中になるはず、たぶん。

木曜日は一日立ち仕事をし、そのあと6時間ほどキーボードの前。
40過ぎると正直つらいですわ。極小企業は、他の会社と同じ事してたらすぐ潰れる。
いいアイデアをどんどん出して、実行するしかない。
自分を追い込む仕方も憶えたりしてきて、結構イケテルかも、自分。(それなら早く提案書書けよ!というツッコミはなしね)
2,3年に一度、北海道に旅行する。
気のあった5,6人のメンバーで積み立てをし、極寒の1月末に2泊3日で行くのが定番となっている。(仲間内では、「修行に行く」とも言う)

札幌雪まつりが2月の頭に行われるため、開催直前に帰ってくるという、なんとも贅沢?な旅行である。
その理由として、

1.やはり、うに・カニ・イクラ。北海道でうまい、旬の魚介類を食べたかったら冬に限る。

2.スキーツアーを利用するため料金が安い。

3.ほぼ出来上がった雪像が見ることができる。


以上がおもな理由だが、雪祭り直前で帰るのはちゃんと訳がある。
祭りがはじまると、世界各国の人種が札幌に集中する。その中で風邪引きさんはけっこう多いのだ。怖いのは、風邪のウイルスにやられること。いろんな国のブレンドなので、強烈で直りが遅い。

数年前、うちの親父が10数人で見に行きほぼ全員風邪をもらって帰ってきた。親父は、布団から2日間起きられなかった。直ったあともなかなか本調子には戻らなかった。冬の北海道をなめたらアカン。

15年くらい前から始まった旅行なので、この時期の札幌はゴールドカードなみの私たちだが、最初のうちは、帰るまでに何杯ラーメンが食えるかを競っていた。 
自分の記録は5杯。最後は意地で注文してたかな。やっぱり1日1杯だね。

面白いのは、どのタクシーの運ちゃんに聞いても絶対お勧めの店をおしえてくれないこと。
その人その人の好みがあるため、後で文句を言われないためなんだと。けち。

私のオススメは、ススキノのはずれ。グリーン第3ビルと競輪の場外売り場の間くらいにある店。
こう書いていると、どーしても食べたくなっちゃうよ。
今度行ったら2杯は食べよ。


じゃぁ、ラーメンはどこが美味いかって?
皆さんの好みが分からないから...。
今日、観光バスとすれ違った。

店主のささやかな楽しみの一つに、バスガイドを見ることにある。
通りすぎる僅かな時間に品定めをし、当たりなら心の中で小さくガッツポーズをする。

ところが、たまに運転手のとなりにいないことがある。するとこのバス会社の社員教育はどうなっているのかと、心配してしまうお節介やきでもある。(意味不明)

本日のガイドは、かなりのおばちゃん+not美形。

正直に告白しよう。
おばちゃんは嫌いではない。
それに、店主のストライクゾーンはかなり広いらしい(複数の目撃証言より)。

しかしなぁ・・・。
キャッチャーの取れるような球を投げろよな、バス会社。

バス旅行で、朝一番にガイドを見たとたんテンションが下がる不届き者をよく見かけるが、それは正しいのである。

旅行会社はサービス業であるという自覚を持たなければいけない。
人事課は入社試験を心して行うべきであると考える。
試験を通ればだれでも良いという、官公庁と違うのだ!


熱くなってしまい、申し訳ない。
ただ店主は、「こだわりの人」なだけである。
今日は、甥のタカ君(13歳)と一緒にナゴヤドームで対横浜戦を観戦。

2年ぶりのドームに一番興奮していたのは店主であった。(一人冷静なタカ君はGのファン。・・・地元を応援しろよな)

この両チーム、最長試合時間の日本記録を持っている。
数年前、長良川球場で達成したのだが、観客の一人として泣きながら見てた。いつになったら家に帰れるんだろうと。

本日の試合はとても淡々とした流れで、さらに中日の勝ちで一人ご満悦の店主であった。(試合時間約2時間半!!!今日は早く帰れるー)

あとは、君がテニス部から野球部に替わるだけだな、いつや?
それと、チアドラゴンズのおねーちゃんの写真を撮ったことは、みんなにナイショやぞ。

店主は43歳。

2002年8月26日
いわゆる我々の世代は、「えろおやじ」というカテゴリーに分類されるらしい。
本当のことだから、俺は別にイイもんっ。


さてさて本日は、濃いお客が二人も来社。

まず、名古屋の社長。
65歳くらい、口は達者・押しがきいてメッチャやり手の社長だ。
女性であることがさらに凄い。
おばさんというより、おじさんだな。
店主と同年代の、別会社の専務は「ミモー」と呼んでいる。(ふるっ)

次に来たのが岐阜の社長。
成人した子供が二人もいるのに、髪の毛を後ろで束ねたナイスなおやじ。
一人で言いたいことを言って、知らないうちに帰って行った。

しかし、どうしてうちの会社は変わった人が出入りするんやろう?
まさかわたしが・・・いや、考えんとこ。


◎ドーム観戦記のおまけ◎
地下鉄で移動中、満員の電車の中。一人のお客の携帯が鳴った。

「もしもしー(語尾上がる↑)、いま地下鉄のに乗ってるから話せないの。駅に着いたら連絡するわ。うん、じゃぁねー。」

元気な声でハキハキ答え、切った。
携帯を切って電車に乗るのがマナーなんだよ!
何年ぶりかで電車に乗ったのだが、通勤電車のみなさん、いつもこんなのでしょうか?

<豆知識>
北海道の方はレールの上を走る乗り物は、すべて「汽車」と言います。
明治生まれのおばあちゃんがTVのインタビューで答えていた。

ずいぶん前に聞いた言葉が、なにかの拍子で思い出すことがある。
どうして憶えていられるのか不思議だ。

多分、婚前交渉についての質問だったと思う。
おばあちゃんの子供のころは、江戸時代の風習を根強く残していたに違いない。

結婚するまでは、操を守ることが当たり前だと考えられていたため、生娘ではないことがわかると、一生嫁に行けなかった。キズモノと言われた。
女性が、物扱いされていた時代背景が読み取れる。

戦国時代、刀は人を殺す道具だった。
ところが、TVのように一度切っただけでは人間はなかなか死ななかった。何回も切りつけて時間をかけて殺していった。
そうやって人を切れば、刀に大量の血痕が付く。そのまま鞘に収めれば、刀は洗ってきれいになっても、鞘の中についた血はもう取ることは出来ない。

武士の命といわれた刀を男に見立てて、女の地位の低さを鞘に喩えた名言である。


今日、知り合いの加工屋さんの従業員が機械に手を挟まれた。
出血がひどかったらしい。
骨に異常がなかったのが不幸中の幸いである。

ただいま。(追加)

2002年8月28日
これから、例の提案書の仕上げをします。
明日役所に出す書類を、今ごろ書いてていいのかとお思いでしょうが、いいんです。(きっぱり)

昨日の日記を、1行加筆しました。
本日分は、明日更新します。


★ここから水曜日分の追加★

あれから25時半までかかって、やっと仕上げました。
結構時間をかけて作ったのに、出来としてはイマイチ。
まあ、ふたりのビッグショーよりまマシなのが救いかもね。

そのあと股間を、いや胸を膨らましながらフォトアルバムを見て肩を落と、気を取り直して御近影を拝み、就寝しました。

木枯らし紋次郎

2002年8月29日
またまた侍ネタです。
火曜日付けの日記でふれたように、刀というのは一撃必殺の道具ではありませんでした。
それが出来たのは、相当な使い手に限られていたのかも知れません。

「木枯らし紋次郎」をリアルタイムで見た人間として、あの不様な立ち回りが忘れられないです。
当時、話題にもなりました。見苦しいと。
接近戦といえば聞こえがいいですが、ま、子供のチャンバラですかね。あと、突き技が多かったです。

これにはちゃんと理由があって、実際切りつけるより突いてえぐったほうが、効果があった訳です。
それに農民の出で、渡世人の紋次郎のチャンバラスタイルとしては納得できる戦法です。
これを時代劇で再現したんですねー、凄いことです。
原作も史実に忠実だったわけですが、それをTVで再現したプロデューサーの英断にも驚きます。

小学校5年か6年の時、当時月間文藝春秋に連載中の木枯らし紋次郎が読みたくて、本屋へ行きました。
エロい小説も連載中であったことから、売って貰えなかったのが懐かしい思い出です。しみじみ。

なんですと?

2002年8月30日
昨日、提案書を携えて某役所某課の某担当係長のところへ。(岐阜市ではない)

会うのは2回目だが、歳がタメということもあり、やあやあまあまあという展開へ。

説明も熱心に聞いてもらい、手ごたえ十分だったのだが、結果は不戦敗。

役所が購入している商品を、ウチが取り扱っている「さらに環境に良いもの」に換えませんか?という提案だった。

当局もISOの絡みで乗り気だったんだよな。秋に、入札の内容変更の予定が2年後になったんだと。(市町村合併の絡みらしい。なお、この問題については大ネタがあるので近いうちに)

いつ変わったんだよー。前回訪問が3週間前。君らの仕事は風まかせか?

んー。作戦変更だな、こりゃ。


どうしようもない時、閉塞感に陥ったときは、とにかく行動することに決めています。仕事でも、プライベートでも。

内にこもっちゃだめ。
あーだ、こーだ考えても何も変わらないから。ダメモトでも、自分の思うように正直に動くことが大切。

今回入札が9月にあるけど、それまでなんとか「もがい」てみましょうかね。


昨日の日記で、「木枯し紋次郎」の放送がいつごろだったのか調べてみたら記憶違いでした。
中学1年の1月からのオンエアーですね。

うーん・・・。歳を間違えるなら、若く間違えろよな。

ちなみに今冬、DVD化が決定したようです。
発売されたら、ぜひ不細工な立ち回りを見てみましょう。
午前中、作業場。午後から岐阜市内に納品。
ここで新しい仕事を貰う。ありがたいことです。本当に。
本当に、心から感謝。


夕方5時から次女の同級生の、有志6家族でバーベキュー大会。なので、酔って更新してます。
意味不明および、訳わからんとの苦情は受け付けません。

納品からの帰りが遅れ、1時間の遅刻。しかし、ちょうどこれから食べ始める所。
お約束の「時間を合わせてきたな!」を軽く聞き流し、早速ビールを飲む。(ここでは一番年上なのだ)

すると、知らない顔の父親を発見。
聞けば、今年転勤して来たとのこと。JT(日本たばこ産業)に勤めているらしい。

JTは最近どうなんだと聞けば、
「毎年グングン売上が落ちてます」(嬉しそうに言うなよ)

きょうび、禁煙タイムだとか何だとか会社の体制が厳しくなってるけど、JTでは自分のデスクで吸いたいほうだいみたい。MY灰皿があるくらいだと、マイルドセブンを美味そうにふかした。
さすがJT。(ちなみに店主もマイルドセブン)

「あと4、5年もすれば、外国産のタバコに負けますねー」
だから嬉しそうに言うなって!


いろいろ書きたいが、眠いので今日はおしまい。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索