美酒の設計

2015年4月9日 food
美酒の設計
「美酒の設計」 純米吟醸無濾過生原酒(本申込み)

大田和彦氏が「日本一美味い」と言っていたのをテレビで見て、ずっと探していた。
予約していたものが先日入り、ようやく味わうことができた。

口に含むと、すぐにフルーティーな風味が口一杯に広がるが、すぐに消えていく。
???。
二口、三口飲んでもその味わいは変わらない。
次の日、また次の日に試してみたがその印象は変わらなかった。

これは食中酒なのだろう。
ワインのような華やかな味わいは最初だけあればよい。それがいつまでも口中に残ると、次に食べる食材の味に影響が残ってしまう。
そう考えれば、非常によく出来た日本酒だと言える。

ま、これも好みの問題で、あまりにもあっさりと余韻が消えてしまうというのも寂しいものだ。
店主はまさにこれで、あっさりとし過ぎるのはちょっと物足らないかな。
でも、量を飲む人には却っていいのかも?

いずれにしても、非常に面白い酒であることは確かだ。

残念

2013年5月10日 food
残念
5月4日、満を持して吉野家へ。
店内ポスターの「吉野家史上最高のうまさへ。」というコピーが、余計に期待に胸をふくらませる。
並と味噌汁を注文し、そして出てきた牛丼を見て嫌な予感が・・・。
筋張って赤黒い肉は、他2社の肉そのものだ。

「いやいやそんなことはない、食べれば分かるさ!@猪木」

自分に言い聞かせながら一口食べてみて、絶望の淵に叩き込まれた。
以前より肉質が落ちている。
信じられないがこれが現実だった。
これが大手外食チェーン店を経営していく難しさなんだろうか?

しかし、たまたま出来の悪い牛丼に当たったのかも知れない。
まだ見限れないので、再チャレンジしたいと思っている。
はぁ・・・。
日清 カップヌードルごはん
昨日、コンビニで見つけたのでスポーツ新聞と一緒に購入した。
西日本限定のはずだが、全国発売になったのかしらん。

あまりにも想像していた味と一緒なので、却ってそちらのほうに感動した。食べる直前に透明のソース(スパイス)をかけたりして、工夫はされている。
リピートするかと問われれば「しないだろう」と答えてしまうところが、この商品の最大の欠点なのだろう。
よく出来ているんだけどなぁ・・・。惜しい。

50点。

鳥ハム

2010年7月13日 food
鳥ハム
カミさんが鳥ハムを作ってくれた。
簡単に出来るそうだ。
そしかしてリンクしている方が作ったものと同じものか?

味はあっさりしていて鳥の風味もありなかなかの美味。
しかしあっさりし過ぎているので、試しに生姜醤油につけて食べてみたらこれがまたベストマッチ。
また作ってね(はぁと)。
いろいろあって「すき家」には2度と入らないつもりだったのだが・・。

鶏肉好きには見逃せないメニューが出たこともあり、いつかは食べようとは思っていた。
並380円。
うむむ・・。美味い。
確かに炭で焼いた風味もある。
とても各店舗で炭を使う訳にはいかないだろうから恐らくはレトルトだろうが、それにしてもいい味だ。
後乗せの、ネギ・刻み海苔・胡麻がこれまたベストマッチ。
ちょっとこれは・・ハマリそうだなぁ。

6月から更新のないみかやん。も、鶏肉好きなのを思い出してしまった。
いったいどうしちゃったんだろう。
何もなければいいが・・。
たまごかけごはん専用ふりかけ:丸美屋
丸美屋については、あの不朽の名作「のりたま」というベストセラー商品が有名だが、気まぐれに買った標題のふりかけがこれまた絶品というべき出来となっている。

もう「卵かけご飯」は、このふりかけ無しでは考えられないなぁ。
しょうゆ無しで、と書いてあるがかけたほうが美味しい。

冷やし中華

2009年8月27日 food
冷やし中華
冷やし中華が食べたいとリクエストしたら先週食べたじゃんと言われた。
今週だって食いたいんだよぉ。
「お勝手は勝手」とはよく言ったもので、作る人の気分次第だからなぁ・・。

こちらではマヨネーズに錬りカラシを加えて、全体をかき混ぜて食べる。
関東以北では違うようだが、こんなに美味い食べ方があるのにそれを知らないのは本当に可哀相だと思うよ。

マヨラーは絶対に試すべし!
お好み焼きパン(写真追加)
先月2月13日の話。

逆チョコで良いのがあれば買おうかしらんと思い、納品途中でセブンイレブンに入る。
お目当てのチョコは無かったが「お好み焼きパン」を見つけ、面白そうだったので買ってみた。
これがまたよく出来ているパンで、味はお好み焼きそのものなんだけど食感はパンみたいでもありお好み焼きでもあるんだよな~。

素晴らしいベストマッチングに感動したよ。
これほどまでに完成された菓子パンというか調理パンは初めて。
なぜもっと早く気がつかなかったのだろう・・。

鹿刺し

2009年2月24日 food
鹿刺し
書きたいネタは一杯あるのだが・・。

起承転結で日記を完成させる、というその根気がまだ自分の中に戻ってきていない。
気持ちが充実していないと、何をやっても中途半端になってしまう。

苦しいことには変わりがないが、明るい兆しは徐々にではあるが見えかけている。
もうちょっと、もう少しの我慢だ、と自分に言い聞かせて日々を頑張っている状況だ。

写真は、知り合いから戴いた「鹿の刺身」。
甘くてめちゃ美味しかった。
馬よりクセが無くて、焼いても美味だった。
山本屋総本家の味噌煮込みうどん
名古屋というより東海地方でこの名前を知らないなどと言おうものなら、お前はモグリだなと言われてしまうくらい超有名なうどんだ(と勝手に思っている)。

店主にとって、しばらく食べないと禁断症状が出るほどの麻薬的な味であることは確かだ。
生煮ですか?と聞きたくなるほどのコシの強い麺。
真っ赤に見えるが、実は八丁味噌に白味噌が絶妙なバランスで合わせてあり、ダシが良いからその素晴らしいコクに毎回感動する。

今年も新年を受けて、3日に実家へ行く途中に遠回りして一宮店で食したが、変わらないその味に大満足で店を後にした。
唯一、注文を付けるなら値段が高いということだな。

事故米

2008年9月26日 food
「事故米」って聞くと、何だか不可抗力があったような印象を受けるが、これはもう犯罪として認識したほうがいいと思う。
健康被害がなかったから「良かった」のではなくて、出回ってはいけない米が堂々と流通していたという事実をもっと問題にしなくてはいけない。

24日には教育委員会から「お知らせとお詫び」文書が届いた。
ウチは小・中・高と三人いるので、ご丁寧に三枚同じ文書が子供を通じて集まった。

事故米から抽出したでんぷんを使用した卵焼きを、複数の学校が数回使用していた。
しかし安全性には問題がない。

などが書かれていたが、本当に迷惑な話だ。
今回の事件などは避けようが無いので、だれでも影響をまともに受けてしまう。
しかもそれが教育現場だったことや、自分の子供達三人とも被害を受けていたという事実に、怒りや不安が増殖してしまう。
もう本当に何とかして欲しいよ。

社保庁や防衛省(漁船追突)、タクシー券問題など上げるまでもなく、霞ヶ関は駄目だ。
本当に腐っている。
既得権を守ろうとしているだけにしか見られないね。
昔からいろいろと言われてきたが、この先本当に何とかしないともっと大変なことになるのではないだろうか?

塩飴

2008年9月15日 food
塩飴
土曜日を休みにして今日は仕事だ。

この夏は、途中から「塩飴」にずいぶんとお世話になったが、写真を会社のパソコンに入れていたので、こんなにもアップが遅れてしまった。
納品作業は、重い段ボールをたくさん運ぶために大量の汗をかく。
水分補給は当然としても、汗として出てしまったミネラル分などを補給するためにこれを買ったのだが、ひとつ舐めると元気になるような気がする。

多分に(というかほとんど)思い込みもあるけど・・。(苦笑。
本来はスポーツ用だから、自転車乗る時にもいいね。



久々の赤福餅

2008年6月15日 food
久々の赤福餅
昔からやっていて歴史はあるのに知名度がまったく無い「だいありぃ」。
すぐにサバ落ちするとか悪評が先行しているが、店主のお気に入りは「遡って日記が書ける」ということ。
こういう機能がついているブログは意外と少ない。

そういえばこの日はこうだったなぁとか、今は忙しくて書けないけど後から書こう、というのも紙の日記では「アリ」だった。
なんだかんだと言われながらココが細々と続けられるのも、案外こういったアナログ的な要素が大きいのかも知れないなぁ、と思ってみたり。

で、赤福。
三重に嫁に行った従姉妹がいる関係でたまに頂いたりするのだが、気になる味は

カミさん「変わらないよ」

・・・。
そうですか。

営業を再開した初日の赤福餅が、オークションに出されるという驚きの船出だったので、カミさんの違うリアクションを期待したんだけど、ちょっと肩透かしだったですね。

白い恋人のように、ひとつひとつ製造年月日を刻印できなので、容器(箱)に刻印がしてあった。
まあ、これが精一杯だろうなぁ。

カジキの刺身

2008年3月19日 food
納品の途中、とあるスーパーの特売日だったので、そのことをカミさんにメールしたら、あれこれと買い物を頼まれた(萎。
その中に「カジキの刺し身」とあったのでそのとおり買ってきたつもりだったのだが、どうもそれは
「カジキの切り身」だったようだ。

「なんや、切り身も刺し身も一緒やろ?」
「何言っとるの全然違うよ。切り身は生で食べられないの!」

うそ・・、それは本当か?
う〜ん・・そんなこと初めて聞いたよ。

人生、死ぬまで勉強やな・・。
揚げ塩いかあられ
いまハマっているのがこれ。
百均のセリアで購入できる。
ピリッとしながらも癖になる絶妙な塩味に、ピーナッツとのベストマッチが素晴らしい。
以前、ローソンの豆を紹介したのだが、すべてにおいて断然こちらが上。
お茶請けに最高だと思う。
ぜひお試しあれ。

七草粥

2008年1月7日 food
朝、コーヒー飲んでたら「これ食べて」と七草粥を出された。
毎年コレを出されると「正月休みも終わりだな〜」と感じる。
もう風物詩だな。
生協で買った「七草」(ドライ)を粥に混ぜるだけらしい。
便利な世の中や。
北海道お土産事情その2
前回の北海道旅行記の時に、店主の「定番お土産」を紹介出来なかった。
画像が無かったからだが、今回ちゃんと買ってきて写真を撮りましたよ。

「夕張メロンチョコサンドクッキー」

「白い恋人」の中身が、夕張メロンとチョコレートだと想像してくれればほぼ合っているかも。
これが美味いのよ〜♪
それに14個入って525円(税込み)は、めちゃ安い!
お隣さんへのお土産に最適です。

今回、しみじみとパッケージを眺めていたら、2004年度モンドレセクション(世界食品コンテスト)の金賞を受賞しているんだなこれが。
安くて量があって美味いのに、どうしてお土産の人気にならないのか?不思議だ。
というのも、売店では簡単に手に入らない。置いてある店が何故か少ないのだ。
探すと見つからないというナントカの法則みたい。

店主がいつも買うのは、新千歳空港の2Fの売店「山三ふじや」。
通販も別の一軒のみと寂しいが、どーしても食べたい人はこちらで。↓
http://shop34.jp/product/ng5006.html
こんなラムネ初めて!
インド人もビックリ!

http://www.kimura-drink.co.jp/index1/ramune-toku/

刺激的なコピーが店主の購買意欲をそそるが、ケースでしか売っていないのよ。
小売りしてくれるところを誰か知らないかな?

情報求む!
先月、岐阜則武店のシャッターが降りているのを見て、閉店したのかと思っていた。
この店↓
http://diarynote.jp/d/26115/20050728.html

そこそこ客が入っていたので、あれくらいではやっていけないのだなぁと思っていた。
そしたらこんな記事を発見。↓

http://www.asahi.com/business/update/0831/OSK200708300077.html

吉野家といえば、先月うな丼を出していたね。
一度食べなければいけないなぁ、と思っていてなかなかチャンスがなかったが、今はもうすでにメニューにはない(期間限定だった)。
続けて販売しないのは人気無かったから?吉野家さん。
今度は「びっくりラーメン」なのかな?

失敗する雰囲気がありありなんですけど・・。

「白い恋人」

2007年8月24日 food
直近の北海道旅行(2005、2007)で、お土産に「白い恋人」は買っていないので、ここ6年間以上は買っていないことになるかな。
十数回も北海道に行っていると、定番と言われるお菓子は何だかお土産で買う気にならない。
いい年をして、へそ曲がりな男だ。

聞けば、石屋製菓の菓子は北海道産食材を原料としており、このまま生産停止が続けば地元酪農家等にとっても死活問題のようだ。
苫小牧のミートホープ従業員は全員解雇された。
大きな記事にはならなかったが、この間札幌市内2番目の老舗シティホテル「札幌ロイヤルホテル」の経営が破綻し、200人を超す従業員は解雇される模様だ。

負の連鎖を止めなければいけない。

■前々回から、店主のイチオシ土産は「夕張メロンクッキー」になった。
安くて量があり、さらに美味い。夢のようなお菓子だが、これが本当の話。
画像を探したが見つからなかった。残念。
たしか一箱630円だったような気がするけど。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索